自己都合退職・扶養手続き後の妊娠発覚について。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
今年3月20日付で自己都合退職し、直後に夫の扶養に入る手続きをしました。
その際、必要書類として離職票を夫の職場に提出しました。
その
直後4月2日頃に妊娠が判りました。
最近体調も落ち着き調べてみると、妊娠・出産では失業保険の給付期間を延長し、産後の求職活動に役立てることができる事が分かりました。
ただ、以下の状況からその制度はもう使えないのかなと思うのですが、自分ではよく分かりませんでした。
①離職票上『自己都合退職』
②ハローワークでの手続き前に夫の会社に離職票を提出済
③3月末から現在まで夫の扶養に入っている
このような状況でも離職票を返してもらい、ハローワークで手続きする事はできるのでしょうか?
知恵をお貸しいただけたら幸いです。
入っていた健康保険組合によりますが退職からたしか六ヶ月くらいいないであればまず出産費用給付金がでますし、妊娠していてもハローワークで失業手当手続きはできると思います。ただし、毎月就職の意思があることを証明するための説明会等には出席要です。
転職をしても失業保険はもらえますか?
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
転職をしても失業保険はもらえますか?
来年の夏頃に結婚することになりました。
今の仕事は、夜も遅く非常に忙しいので
結婚する前に派遣に切り替えようかと思っています。
ただ、派遣も半年以上はしないと思うので
失業保険が支給されるか不安です。
●いままで2回転職しています(自己都合)
●正社員だったので、雇用保険には3年以上加入し続けています。
(次の仕事までの間はいずれも0日。失業保険はもらってません)
このような状態で、たとえば派遣社員かつ雇用保険を払っている場合
雇用期間が6か月未満でも失業保険は支給されるのでしょうか。
簡単にいうと
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
自主退職の場合は、2年間の間に雇用保険の加入期間が12ヶ月あれば条件を満たします。
会社都合や倒産の場合は、6ヶ月でもらえます。
ただし、就職をしようと活動していて、仕事が見つからず、いつでも働ける状態にあり、ハローワークに申請し認定を受ければもらえます。
転職している場合は、離職票の提出などで通算手続きをすませている必要もあります
質問文意では、結婚する前に派遣に切り替え、半年以上は仕事をしないつもり
ということなら、求職活動をしないということになりますから、支給されないでしょう。
詳しくはお近くのハローワークに離職票を持っていって確認してください。
今度妻が8年間務めた会社を自主退社する事になりました。
しかし半年ほど休み仕事を探す予定です。そこで質問です。
退社後、失業保険を受給申請するのが良いのか、それとも自分の扶養に入っ
た方が良いのか教えて下さい。
ちなみに妻の年収は350万位です。金銭的にあまり余裕がないのでどうすればベストかを教えて下さい!
しかし半年ほど休み仕事を探す予定です。そこで質問です。
退社後、失業保険を受給申請するのが良いのか、それとも自分の扶養に入っ
た方が良いのか教えて下さい。
ちなみに妻の年収は350万位です。金銭的にあまり余裕がないのでどうすればベストかを教えて下さい!
最初に、失業保険という保険はありません。雇用保険です。
①ご主人の扶養に入られる場合・・・雇用保険の求職者給付の受給をする場合は、収入基準で被扶養者には該当しないと思われます。受給しないのであれば、退職日の翌日より被扶養者になれますので、ご主人の会社にて手続きをしてもらってください。
被扶養者になれば、国民健康保険、国民年金の支払はありませんし、ご主人の会社で加入している保険料が増えるということもありません。奥様の収入が完全になくなりますので、出費も抑えられます。
②雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・先にも書きましたが、受給額によっては扶養にはなれません。自己都合退職であれば給付制限もつくでしょう。給付制限期間中は収入がないので、被扶養者になれます。受給期間は被扶養者から外れます。受給期間が終わっても就職ができない又は就職しても新たに健康保険・厚生年金に加入できない労働条件で収入が少ない(年間見込み額130万円以下)場合は被扶養者になれますので、再度被扶養者になる手続きを。。。
被扶養者から外れている期間は国民健康保険、国民年金の加入になります。
求職者給付は、健康保険法上は収入と見ますが、所得税法上は非課税です。収入ではないので、年間収入によってはご主人の配偶者控除等も適用することもできます。年末時に収入の確認をしてください。
受給期間中の国民健康保険、国民年金(約3ヶ月程度)の負担はありますが、求職者給付が90日分あります。差し引きしても手元に現金は残ります(絶対に残る)
国民年金は、失業中であれば、免除制度もあります。世帯所得で判断されますが、該当するかどうか市区町村役場にて相談しみてください。
①ご主人の扶養に入られる場合・・・雇用保険の求職者給付の受給をする場合は、収入基準で被扶養者には該当しないと思われます。受給しないのであれば、退職日の翌日より被扶養者になれますので、ご主人の会社にて手続きをしてもらってください。
被扶養者になれば、国民健康保険、国民年金の支払はありませんし、ご主人の会社で加入している保険料が増えるということもありません。奥様の収入が完全になくなりますので、出費も抑えられます。
②雇用保険の求職者給付を受給する場合・・・先にも書きましたが、受給額によっては扶養にはなれません。自己都合退職であれば給付制限もつくでしょう。給付制限期間中は収入がないので、被扶養者になれます。受給期間は被扶養者から外れます。受給期間が終わっても就職ができない又は就職しても新たに健康保険・厚生年金に加入できない労働条件で収入が少ない(年間見込み額130万円以下)場合は被扶養者になれますので、再度被扶養者になる手続きを。。。
被扶養者から外れている期間は国民健康保険、国民年金の加入になります。
求職者給付は、健康保険法上は収入と見ますが、所得税法上は非課税です。収入ではないので、年間収入によってはご主人の配偶者控除等も適用することもできます。年末時に収入の確認をしてください。
受給期間中の国民健康保険、国民年金(約3ヶ月程度)の負担はありますが、求職者給付が90日分あります。差し引きしても手元に現金は残ります(絶対に残る)
国民年金は、失業中であれば、免除制度もあります。世帯所得で判断されますが、該当するかどうか市区町村役場にて相談しみてください。
この先どうやって生きていったらいいのか、わかりません。。
20代後半女性です。上京してから3年、精神的にすぐにイライラしたり急にキレてしまう事が多くなりました。
その為仕事が長続きしません。
先日も上京するきっかけとなった自分が一番仕事したかった業界に採用されたのですが、事務所の雰囲気が何か合わないと思いすぐに辞めてしまいました。辞めた翌日以降、あとから後悔の気持ちですごく精神的に不安定になりました。上京してから数年かけてやっと見つけた仕事だったのに、安易な気持ちで辞めたからかものすごく後悔してまた以前の生活に戻ってしまい、すごく辛いです。またいつ求人が出るかわからない、数年先かもしれない、そう考えるとそこまで割り切って違う仕事をやっていけるか生活していけるかとても不安です。
一人暮らしで、貯金もなく失業保険もありません。休んでいる時間はありません。。一応派遣ですが次の仕事は決まっています。その仕事をしながらまた一から 本来自分が就きたい仕事を見付けていこうと思っています。
ただ気持ちの切り替えがまだ出来てません。
どういうふうに気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?また仕事を長続きさせるコツ、アドバイスよろしくお願いします。
20代後半女性です。上京してから3年、精神的にすぐにイライラしたり急にキレてしまう事が多くなりました。
その為仕事が長続きしません。
先日も上京するきっかけとなった自分が一番仕事したかった業界に採用されたのですが、事務所の雰囲気が何か合わないと思いすぐに辞めてしまいました。辞めた翌日以降、あとから後悔の気持ちですごく精神的に不安定になりました。上京してから数年かけてやっと見つけた仕事だったのに、安易な気持ちで辞めたからかものすごく後悔してまた以前の生活に戻ってしまい、すごく辛いです。またいつ求人が出るかわからない、数年先かもしれない、そう考えるとそこまで割り切って違う仕事をやっていけるか生活していけるかとても不安です。
一人暮らしで、貯金もなく失業保険もありません。休んでいる時間はありません。。一応派遣ですが次の仕事は決まっています。その仕事をしながらまた一から 本来自分が就きたい仕事を見付けていこうと思っています。
ただ気持ちの切り替えがまだ出来てません。
どういうふうに気持ちを切り替えれば良いのでしょうか?また仕事を長続きさせるコツ、アドバイスよろしくお願いします。
この不況の中、次の仕事が決まっているのはよかったですね。
貴方にとって本意の仕事ではないと思いますが、仕事の中に何か楽しみを作り出すと(例えば、普段10分かかる仕事を9分で終わらせてみようとか、)長続きすると思いますよ。
気持ちの切り替えについてですが、オフの時間にも楽しみを持たれるのが良いと思います。(仕事のできる方は、オフへの切り替えもうまくできている方が多い様です。)
「頑張った自分にご褒美!」と思えるオフのイベントをご自分のために用意してあげてください。
貴方の好きなことは何でしょうか?
旅行に行ったり、おいしい物を食べに行ったりするのもいいですが、別にお金がかかることでなくても、
コメディを見て腹の底から笑ってみたり、映画で感動して、思いっきり涙を流したっていいじゃないですか?
気持ちがすっきりして、翌日の仕事の取り組みも違ってくると思いますよ。
小室 淑恵さんの「ワーク・ライフ・バランス」に関する書籍に触れてみるのもよいかも知れません。
今は退職されたばかりで本当に辛いと思いますが、なんであんなことで悩んでいたんだろうって思える日が来ることを願っています。
貴方にとって本意の仕事ではないと思いますが、仕事の中に何か楽しみを作り出すと(例えば、普段10分かかる仕事を9分で終わらせてみようとか、)長続きすると思いますよ。
気持ちの切り替えについてですが、オフの時間にも楽しみを持たれるのが良いと思います。(仕事のできる方は、オフへの切り替えもうまくできている方が多い様です。)
「頑張った自分にご褒美!」と思えるオフのイベントをご自分のために用意してあげてください。
貴方の好きなことは何でしょうか?
旅行に行ったり、おいしい物を食べに行ったりするのもいいですが、別にお金がかかることでなくても、
コメディを見て腹の底から笑ってみたり、映画で感動して、思いっきり涙を流したっていいじゃないですか?
気持ちがすっきりして、翌日の仕事の取り組みも違ってくると思いますよ。
小室 淑恵さんの「ワーク・ライフ・バランス」に関する書籍に触れてみるのもよいかも知れません。
今は退職されたばかりで本当に辛いと思いますが、なんであんなことで悩んでいたんだろうって思える日が来ることを願っています。
仕事を退職して社会保険から国民健康保険に変わるのですが、夫は社会保険で
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
夫の扶養に入ったほうがいいのでしょうか。落ち着いたらパートでもしたいと思っているのですが、かしこいやり方ってありますか?
もう一つ、育児休暇後、復帰なしで退職しましたが、育児休暇中は育児手当が職安から振り込まれていました、失業保険は出るのでしょうか?
ご主人の健康保険の被扶養になれば、健康保険料は無料となり、国民年金も第3号になれて保険金(年約18万)が無料となります。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
被扶養条件は健康保険により異なりますので、よく聞いてその条件に当てはまるようにしましょう。
育児手当と失業手当は無関係です。しかし失業手当を請求したら、その期間は健康保険の被扶養にはなれないと思われます。
離職票についての質問です
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
パート勤務していた会社を辞めたのですが、10日経っても離職票が送付されてきません。
会社から求められた退職票に「離職票を希望しますか」の欄がありもちろん「はい」で出しました。
なるべく早く失業保険の手続きを取りたいので困っています。
勤務先に連絡をしても、本部から送付されるはずですの一点張り。10日くらい来ないのは普通なのでしょうか。
また、離職票と年金手帳は一緒に返却されますか?企業側は年金手帳など大切な物を早く返却する義務はないのでしょうか。
色々と不安です。よろしければご返答下さい。
最後に働いていた月の給与額が判明するまで離職票は記入出来ませんので、約1ヶ月かかるとは言われています。
でもパート勤務ですと時給計算だと思いますので、2週間程あれば金額もわかり、離職票の記入は出来ると思いますよ。
2週間待っても届かなければ、会社側に連絡してみて下さい。
年金手帳は退職日に返却されてもいいような気がします。
退職すれば国民年金などにすぐ切り替え手続きをしなければいけませんからね。
年金手帳だけでも早急に返却してもらえるように連絡を入れてみて下さい。
会社側は、退職者には預かり書類などを早急に返却する義務があると思いますよ。
でもパート勤務ですと時給計算だと思いますので、2週間程あれば金額もわかり、離職票の記入は出来ると思いますよ。
2週間待っても届かなければ、会社側に連絡してみて下さい。
年金手帳は退職日に返却されてもいいような気がします。
退職すれば国民年金などにすぐ切り替え手続きをしなければいけませんからね。
年金手帳だけでも早急に返却してもらえるように連絡を入れてみて下さい。
会社側は、退職者には預かり書類などを早急に返却する義務があると思いますよ。
関連する情報