失業手当、就職祝い金についてわかりません
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
8月末日で自己都合にて退職しましたが、現在までハローワークで手続きをせず失業手当をもらっていませんでした。
先日就職が決まり11月から勤務予定です。(なので10月中は無職)
今からハローワークにいって手続きした場合、就職お祝い金はもらえますか?またもらえるとしたらいくらぐらいもらえますか?
すぐ手続きをして失業保険をもらって、さらに就職祝い金をもらったほうがお得でしたよね?
※すぐハローワークにいかなかったのは、就職しても 妊娠したらやめる可能性があったためです。
しかし、今度就職するところは産休産後の休暇があるため、妊娠しても離職する可能性が低いため、受け取れるものは受け取ろうと思ったからです。
ハローワークで手続きをする前に就職先が決まっている場合は、手遅れです。再就職先が決まったところで、すでに失業状態とは認められません。基本手当は仕事ができる状態にありながら、就職先がない方に支払われるものなので、すでに就職先が決まっている方は受給できないのです。
いずれにしても、自己都合による退職ですと、7日間の待機期間と3か月の給付制限があるので、基本手当はその間は給付されません。また、給付制限中の最初の1か月については、ハローワークからの紹介によって再就職先が決まった場合のみ、再就職手当を申請することが可能となりますので、その期間内にご自分で就職先を見つけて採用された場合には再就職手当の請求はできません。
だからと言って、損したとも一概には言えません。基本手当や再就職手当を受け取ると、その時点でそれまでの雇用保険の被保険者期間はゼロになるので、またゼロから積み上げていく必要があります。それに対して、基本手当や再就職手当を受け取っていない場合は、前職の離職日と再就職先の入社日が1年未満の場合、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、仮に再就職先を早期に自己都合により退職してしまった場合でも、受給資格を満たす最低限の条件が得られますし、そのまま無事に継続して仕事を続けて行けば、被保険者期間が長くなっていくので、自己都合による退職をしても、10年単位で支給日数が加算されていきます。あるいは、倒産や本人に責のない解雇、人員整理といった場合には、年齢にもよりますが、更に支給日数が加算されますので、万が一のためと言う保険本来の目的に一番適った状態になります。
まあ、再就職先があっさり決まったのですから、それで良しとしてください。支給日数が終わってしまっても、就職が叶わない方はたくさんいらっしゃいますので。なんと言っても、全国平均の求人倍率は0.5を切ってますから。
いずれにしても、自己都合による退職ですと、7日間の待機期間と3か月の給付制限があるので、基本手当はその間は給付されません。また、給付制限中の最初の1か月については、ハローワークからの紹介によって再就職先が決まった場合のみ、再就職手当を申請することが可能となりますので、その期間内にご自分で就職先を見つけて採用された場合には再就職手当の請求はできません。
だからと言って、損したとも一概には言えません。基本手当や再就職手当を受け取ると、その時点でそれまでの雇用保険の被保険者期間はゼロになるので、またゼロから積み上げていく必要があります。それに対して、基本手当や再就職手当を受け取っていない場合は、前職の離職日と再就職先の入社日が1年未満の場合、雇用保険の被保険者期間が通算されるので、仮に再就職先を早期に自己都合により退職してしまった場合でも、受給資格を満たす最低限の条件が得られますし、そのまま無事に継続して仕事を続けて行けば、被保険者期間が長くなっていくので、自己都合による退職をしても、10年単位で支給日数が加算されていきます。あるいは、倒産や本人に責のない解雇、人員整理といった場合には、年齢にもよりますが、更に支給日数が加算されますので、万が一のためと言う保険本来の目的に一番適った状態になります。
まあ、再就職先があっさり決まったのですから、それで良しとしてください。支給日数が終わってしまっても、就職が叶わない方はたくさんいらっしゃいますので。なんと言っても、全国平均の求人倍率は0.5を切ってますから。
再就職に関して御相談したいことがあります。
御相談させてください。
当方28歳、独身女性。大学卒です。
一人暮らしをしています。
現在、就職活動しておりまして正社員希望です。
前職は、事務で月給18万程でした。
今年7月末で5年4カ月、正社員で務めた会社を退社いたしました。
現在、雇用保険の3ヶ月の給付制限期間となっております。
実は、製菓の専門学校に通っており2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為
就職してもその間はお休みしなければいけません。
そこで先日、旅行会社より3ヶ月更新の期間従業員ですが、後々正社員になれるという会社から内定を
頂きました。
現在、返事を保留の状況にしてもらっております。
御相談したい内容は、
①この場合、旅行会社を辞退して失業保険をいただきながら3ヶ月就職活動したほうがよいか?
②旅行会社に就職し、3ヶ月働いてからやめたほうがいいか?
どうしたらよいでしょうか?
また、失業保険っていくらくらいもらえるものなんでしょうか?
支給日は、7月末で辞めたらから11月にはもらえるんでしょうか?
まったくの初めてのことばかりでわからなくなってしまいました。
是非、お知恵をお貸しください(´;ω;`)
御相談させてください。
当方28歳、独身女性。大学卒です。
一人暮らしをしています。
現在、就職活動しておりまして正社員希望です。
前職は、事務で月給18万程でした。
今年7月末で5年4カ月、正社員で務めた会社を退社いたしました。
現在、雇用保険の3ヶ月の給付制限期間となっております。
実は、製菓の専門学校に通っており2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為
就職してもその間はお休みしなければいけません。
そこで先日、旅行会社より3ヶ月更新の期間従業員ですが、後々正社員になれるという会社から内定を
頂きました。
現在、返事を保留の状況にしてもらっております。
御相談したい内容は、
①この場合、旅行会社を辞退して失業保険をいただきながら3ヶ月就職活動したほうがよいか?
②旅行会社に就職し、3ヶ月働いてからやめたほうがいいか?
どうしたらよいでしょうか?
また、失業保険っていくらくらいもらえるものなんでしょうか?
支給日は、7月末で辞めたらから11月にはもらえるんでしょうか?
まったくの初めてのことばかりでわからなくなってしまいました。
是非、お知恵をお貸しください(´;ω;`)
製菓の専門学校に通っていて2月と3月の平日に4日ばかり通学しなければいけない為就職してもその間はお休みが許されるなら就職の方が良いと思います。理由、失業保険でもらえる金額って、前職の給与額が算定基準となって前職の○%計算されるので(上限はありますけどね)、到底、普通に就職して働いた給与の額には遠く及ばないと思います。
再就職手当もらって就職(2月と3月の平日に4日ばかりならそんなに無理な休日のお願いではないと思います)して、もし働きながら他の職とか製菓の方の道に進まれるなら、改めて考えた方が良いと思います。失礼ながら年齢的に、普通に彼氏は?とか結婚予定は?とか聞かれて再就職は厳しいと思います。
再就職手当もらって就職(2月と3月の平日に4日ばかりならそんなに無理な休日のお願いではないと思います)して、もし働きながら他の職とか製菓の方の道に進まれるなら、改めて考えた方が良いと思います。失礼ながら年齢的に、普通に彼氏は?とか結婚予定は?とか聞かれて再就職は厳しいと思います。
退職時の理由について、
例えば業績不振による退職の場合、
よく退職理由として自己都合だと失業保険などの関係から会社都合のほうがよいと聞きますが、
あとの就職を考えても会社都合のほうがよいのでしょうか。
会社都合というのは”解雇”ですよね。
解雇よりは、
なんらか理由があり自己都合のほうが理由としては良いと思うのですが。
就職活動時の前職の退職理由は、どちらでもあまり変わらないでしょうか。
(変わらないのであれば失業保険が良いほうがいいと思いますが)
例えば業績不振による退職の場合、
よく退職理由として自己都合だと失業保険などの関係から会社都合のほうがよいと聞きますが、
あとの就職を考えても会社都合のほうがよいのでしょうか。
会社都合というのは”解雇”ですよね。
解雇よりは、
なんらか理由があり自己都合のほうが理由としては良いと思うのですが。
就職活動時の前職の退職理由は、どちらでもあまり変わらないでしょうか。
(変わらないのであれば失業保険が良いほうがいいと思いますが)
会社都合退職と、自己都合退職で再就職の際どちらが不利かなんてのは、一概には言えません。
自己都合退職を嫌う会社もあれば、会社都合退職を嫌う会社もあるからです。
いずれにしろ、どちらも面接時に適当に理由を言えばいいのです。
どちらが良いのかは本人次第です。
自己都合退職を嫌う会社もあれば、会社都合退職を嫌う会社もあるからです。
いずれにしろ、どちらも面接時に適当に理由を言えばいいのです。
どちらが良いのかは本人次第です。
旦那の扶養範囲で納めたいです。
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
3月下旬に就職、12月末で退社予定のパート主婦。
年の前半は失業保険給付金をもらっていて、3月下旬に就職、諸事情で12月末退社予定です。
各種、旦那の扶養範囲に納めたく11月分の給与を調整しようと思っています。
住民税100万円、所得税103万円、健康保険、年金130万円 の「収入」という言葉をよく見ます。
この際の「収入」とは
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
年の前半に失業保険給付金をかなりもらったので、健康保険の130万円は無理ですが、「収入」を100万円以内に抑えて住民税、所得税、年金で扶養範囲を狙っています。単純に、今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
・当年1~12月に支払われる給与のことで、前年の12月分~当年の11月分?
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
→平成23年に得た収入です。(1月~12月の給料)
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
→手取りではなく総額です。
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
→含まれます。
・今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
→今は扶養に入っているのでしょうか?
これからの扶養に入る話ですか?
現在扶養であれば、130万円を超える時点で年金3号資格も損失します。
社会保険と年金はセットです。
これから扶養に入るのであればこれからの収入になりますので今現在の収入は関係ありません。
今後どのくらい収入を得る予定があるかの問題のみです。
市県民税、所得税、国民健康保険は失業保険は非課税扱いですが、社会保険は課税扱いです。
来年1月に支払われる12月分給与は範囲外?
→平成23年に得た収入です。(1月~12月の給料)
・実際支払われる金額ではなく、雇用保険等控除する前の金額?
→手取りではなく総額です。
・健康保険の場合は失業保険給付金も含まれる?
→含まれます。
・今の会社から12月までに支給される給与を100万円以内に抑えれば問題ないでしょうか?
→今は扶養に入っているのでしょうか?
これからの扶養に入る話ですか?
現在扶養であれば、130万円を超える時点で年金3号資格も損失します。
社会保険と年金はセットです。
これから扶養に入るのであればこれからの収入になりますので今現在の収入は関係ありません。
今後どのくらい収入を得る予定があるかの問題のみです。
市県民税、所得税、国民健康保険は失業保険は非課税扱いですが、社会保険は課税扱いです。
自己都合退職で辞めさせるのって、アリですか?
わたし、昔、イケイケドンドンのオーナー企業に勤めていました。
(今では、企業再生機構のお世話になっているようですが…)
そこで、上司に、オフィス中にとどろく大声で、「出て行け!失せろ!!!!」と怒鳴られました。
その後、1人になって、人生で一番泣きました。
2日後、人事部長に呼び出されました。
「我々は、辞めろと言ってるんじゃない」
と言いながらも、辞めるように迫ってきました。
わたしも、あの上司と一緒にお仕事をするのはムリと考えて、辞めると言いました。
人事担当者が入れ替わりで、退職の書類を持ってきました。
退職理由を書く欄があり、「何て書いたら良いですか?」と聞いたら、「普通は、『自己都合のため』って書きますね」との事でした。
わたしは、なぜ自己都合なのかと疑問を感じましたが、「解雇よりも自己都合の方がカッコ良いかな…」とどうでも良い事を考えて、「自己都合のため」と書きました。
失業保険の日数に違いがあるとは知らなかったので…
これって、ひどくないですか?
明らかに、会社が辞めさせたがっているのですから、会社都合にすべきではないのでしょうか?
こんなことして、許されるのでしょうか?
オーナー企業って、ムチャクチャですね!
わたし、昔、イケイケドンドンのオーナー企業に勤めていました。
(今では、企業再生機構のお世話になっているようですが…)
そこで、上司に、オフィス中にとどろく大声で、「出て行け!失せろ!!!!」と怒鳴られました。
その後、1人になって、人生で一番泣きました。
2日後、人事部長に呼び出されました。
「我々は、辞めろと言ってるんじゃない」
と言いながらも、辞めるように迫ってきました。
わたしも、あの上司と一緒にお仕事をするのはムリと考えて、辞めると言いました。
人事担当者が入れ替わりで、退職の書類を持ってきました。
退職理由を書く欄があり、「何て書いたら良いですか?」と聞いたら、「普通は、『自己都合のため』って書きますね」との事でした。
わたしは、なぜ自己都合なのかと疑問を感じましたが、「解雇よりも自己都合の方がカッコ良いかな…」とどうでも良い事を考えて、「自己都合のため」と書きました。
失業保険の日数に違いがあるとは知らなかったので…
これって、ひどくないですか?
明らかに、会社が辞めさせたがっているのですから、会社都合にすべきではないのでしょうか?
こんなことして、許されるのでしょうか?
オーナー企業って、ムチャクチャですね!
参考になるかどうかわかりませんが・・・。
最近は表向きは自主退職扱いで、一方的に懲戒解雇をする企業が増えているそうです。
ではなぜ、自主退職扱いにしてしまうかというと・・・。
自主退職扱いの方が、訴えられた場合、企業側にとっても、都合がいいからです。
日本の企業は、解雇する場合の条件が、外国よりも厳しいからです。
解雇するにしても、本人に仕事の面でのクレームや落ち度が多ければ、解雇しても問題
になりませんが、もし、不当に解雇した場合、会社側が負ける可能性もあるからです。
また、解雇・・・という事実が公になれば、企業のイメージが悪くなり、消費者が離れます。
それらを回避するためにも、表向きは自主退職扱いにし、簡単に解雇した・・・という事実
を隠したいためです。
もし、どうしても、自主退職扱いに納得できないのであれば、労働基準局や、労働組合
ユニオンなどに相談し、間に入ってもらうことを勧めます。
また、自主退職扱いにすれば、失業保険をもらう期間が変わってきます。解雇であれば、
すぐにもらうことが可能ですが、自主退職の場合は、3ヵ月後や5ヵ月後など、勤務期間
により変わってきます。
次の仕事が見つかってなければ、生活の問題も絡んでくるので、なるべく早く失業保険が
もらえるようにされた方がいいと思います。
最近は表向きは自主退職扱いで、一方的に懲戒解雇をする企業が増えているそうです。
ではなぜ、自主退職扱いにしてしまうかというと・・・。
自主退職扱いの方が、訴えられた場合、企業側にとっても、都合がいいからです。
日本の企業は、解雇する場合の条件が、外国よりも厳しいからです。
解雇するにしても、本人に仕事の面でのクレームや落ち度が多ければ、解雇しても問題
になりませんが、もし、不当に解雇した場合、会社側が負ける可能性もあるからです。
また、解雇・・・という事実が公になれば、企業のイメージが悪くなり、消費者が離れます。
それらを回避するためにも、表向きは自主退職扱いにし、簡単に解雇した・・・という事実
を隠したいためです。
もし、どうしても、自主退職扱いに納得できないのであれば、労働基準局や、労働組合
ユニオンなどに相談し、間に入ってもらうことを勧めます。
また、自主退職扱いにすれば、失業保険をもらう期間が変わってきます。解雇であれば、
すぐにもらうことが可能ですが、自主退職の場合は、3ヵ月後や5ヵ月後など、勤務期間
により変わってきます。
次の仕事が見つかってなければ、生活の問題も絡んでくるので、なるべく早く失業保険が
もらえるようにされた方がいいと思います。
国民健康保険に加入したら、どれくらいで保険証がもらえるのでしょうか?
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
旦那の扶養に入っていたのですが、失業保険受給中期間により保険証を返却することになったので、国民健康保険に加入することになりました。
そこで質問です。
?旦那の会社に保険証を返却する際、喪失届を貰いたいのですが、その届けはすぐに(その日中に)貰えるのでしょうか?
?役所で国保の加入手続きをする時必要なものは何でしょうか。(サイトを調べたらイマイチ分からなかったため。申し訳ありません)
?加入手続き後、どれくらいで保険証をいただけるでしょうか。手続き後、保険証が届くまでの間何か保険証の代わりのようなものを貰えるのでしょうか。
9月1日に歯医者へ行かなければ行けないのです…お金も余裕があまりないので、保険適用させたいのですが、土日を挟むので難しいですよね…。
社会保険の喪失証明は、速達便で貰って下さい。国保加入は、窓口ですぐに発行されます。金額は、後日通知です。保険の重複を避けるのに喪失証明が必要になります。
関連する情報