失業保険について。
突然の解雇通告を受けました。
契約は3月までなのですが?その後の雇用保険や失業保険について知っているかたおしえてください。
「失業保険」は旧呼称で、現在は「雇用保険」と称しております。

離職票が交付されることになりますので、退職理由を「会社都合」とされているかを必ずご確認ください。失業給付金を受給する場合、1ヶ月後当たりからの受給となります。(自己都合退職の場合は4ヶ月目からの受給)
別居期間中の生活費について質問いたします。
私は40代の主婦で現在、夫とは家庭内別居状態です。原因は、半年前に夫が突然会社を辞めてしまい、その時の話し合いのときに突然キレてしまったからです。
それ以来、毎月15万円の生活費を渡してもらえなくなりました。このような状態で別居した場合、夫から生活費は貰えるのでしょうか?逆に私が、払うことになるのでしょうか。
ちなみに、私の年収は350万円ほどで、私立大学に通う子供一人の学費や、家のローンなど全て私が支払っているのが現状です。また、夫の預貯金は、おそらくゼロに近い状態、失業保険も貰えていない状況です。
結婚して20年以上経ちますが、過去にも自己都合で会社を辞め2年間就職せずに貯金を全て食いつぶしたことの有る夫です。一緒に生活をするはもう限界なのですが、専門家にそうだんしたところ、今離婚すると、財産分与によって、子供の学費にと貯めていた貯金や、現在住んでいる家も手放さなくてはならないとのことでした。しかし、私にはそれがどうしても受け入れられません。
夫は、貯金もほとんどなくてとても出て行ける状態になく、仕方なく私が出て行こうと思っています。
協議離婚で、夫が素直にこちらの言い分を受け入れてくれれば良いのですが、調停離婚によって少しでもお金がこちらに残ればと思っています。それまでの期間、別居しようと思っているので皆様のアドバイスを頂ければと思います。
調停・裁判離婚して何某かの実入りが期待できますか?生活費すら入らないのでしょう?家を売って幾らかの物を貰うのが今の所思い付かないのではありませんか?
売った売却益は半分はあなた達のものです。
無収入のものからそれ以上は無理でしょう。
裁判などで勝訴しても無いものからは取れません。
幸いあなたは一人前の収入があるみたいです、頼りない旦那は諦めて母子で身の丈にあった住まいを探すほうが賢明です。
そのかわり旦那には一切の文句は言わせないこと。
会社都合で解雇になり失業保険給付中で今度初回認定日を迎えます
初回認定日迄に求職活動は最低一回必要と説明を受けた事
初回講習で一回をクリア出来ると思っている事
間違っていないでしょうか教えて下さい 大阪
先々月まで失業保険をもらっていた者です。

質問者様が書かれている通りであってますよ。
初回認定日の場合、説明会で活動1回と認めてもらえるので、認定日まであと最低1回就職活動(求人情報閲覧etc)をしていれば、初回認定日に失業保険の手続きは通ります。
ただ初回認定日は、1人1人名前を呼ばれてプチ面接(?)みたいなのがありました。
面接といっても別室に呼ばれるとかそんな大げさなものではなく、提出した書類を見て今後の就職活動について簡単に質問される程度ですが...
転職の手続きについて
転職をする予定です。
現在の会社では契約社員の雇用です。
まだ正社員にはなっていませんが、保険などの福利厚生は正社員と同じです。
次の就職はタレント事務所に所
属します。

健康保険を今の会社のまま2年継続できるらしいのですが、会社負担分を含め、全て自己負担です。
国民保健に加入するのとどちらがいいのでしょう?

また、次の正社員雇用がなければ、失業保険は区役所等で受け取れるのでしょうか?

あと、年金や住民税のことなど全て会社まかせにしてしまっていたので、よくわかりません。

こういうことはどこに相談すればいいのでしょう?
弁護士事務所とか税理士?会計事務所?

わかりやすく解説しているサイトなどはありませんか?

みんなどうしているんですか?
誰もが健康保険と国民年金に加入する義務があります。
貴方が勤めていた前職は社会保険に加入していたため

健康保険と厚生年金という形でこの要件をクリアしていました。

次の職場に社会保険があれば大丈夫です。

ない場合は社会保険の任意継続か国民健康保険に加入するかの
選択になります。

通常は社会保険は負担してもらっていたので今までの2倍のなるので
国民健康保険の方が安くなるケースが多いです。

ご自分で区役所に行き国民健康保険の手続きになります。

また国民年金の手続きもあるので国民健康保険と一緒に

区役所で手続きになります。

国民年金手帳と社会保険脱退証明(前の会社からもらってください。)
脱退した日から国民健康保険の加入と見なします。
認印をお持ちください。

次の就職をやめて失業手当をもらう場合

失業の状態である場合は
国民年金が7月から6月サイクルの申請になりますが
免除の申請も可能です。

雇用保険受給資格者証もお持ちください。

そのため職場が決まっていない場合はまず失業の手続き

そして国民健康保険と国民年金の手続きになります。

失業手当はハローワークで手続きです。

住居を管轄するハローワークに行き、
「求職の申込み」を行ったのち、手続きです。
必要なものは
•雇用保険被保険者離職票(-1、2)
•雇用保険被保険者証
•本人確認、(運転免許証、住民基本台帳カード(写真つき)等)
•写真(たて3cm×よこ2.5cmの正面上半身のもの、かつ、3か月以内に撮影したもの)2枚
•印鑑
•本人名義の普通預金通帳(郵便局も含む)
ハローワークでは、受給要件を満たしていることを確認した上で、受給資格の決定を行ないます。

待機期間7日間自己都合などの理由の場合は

3ヶ月の給付制限の期間があるためすぐに給付にならず
給付期間は3カ月+7日間以後で振込みは認定日以後の数日後になります。
受給できる期間は1年間です。過ぎるともらえません。

住民税は23年の納付分は22年の収入に対して決まるので
送られてきた納付書を自分で払うようになります。
23年収入がなくても頑張って支払わなくてはなりません。

雇用保険と日本年金機構のサイトに詳しく載っていますよ。
ご自分でできる範囲だと思います。
再就職手当て の支給額の計算と手続きの仕方を教えてください。

2009年 12月10日付けで会社都合により退職。

2010年 1月30日より再就職予定。


離職表はもらいました手元にあります。
雇用保険は2009年5月11月~12月10日までの7ヶ月引かれました。

7ヶ月間の給与は
1849090円 です。
失業保険の手続きは まだなにもしていません。
来年ハローワークが始まったら すぐに手続きに行く予定です。

再就職手当てが支給されるとすれば いつ頃 どのぐらいの支給額でしょうか?

無知ですみません。

回答よろしくお願いいたします。
雇用保険法10条に、
不正利得の返還命令てあるから、
ハロワに、
ばれると(汗)、
最大で3倍返しなんだけど。

派遣会社だって、
連帯責任になると聞いているが。

お勧めはできない様に思うが、
あなた様が本当にやる気なら、
ぜったい誰にも言わないほうがよいのでは?

あとね、
離職票て、
ためておけるんだよ。

退職日と次の入社日の間が、
1年以内なら、
離職票を、
どんどんためていけば、
なん枚でも、
つながるんだよ。

ご多幸を祈ります。

追伸ですが、
新しいお仕事が、
1年「超」の雇用見込みがないと、
雇用法56条、雇用規則82条により、
再就職手当は、
1円も貰えませんよ。

雇用見込みが、
1年以内のばあいは、
新しいお仕事のご事情が、
ハロワにばれなければ(汗)
就業手当なら、
出ると思うが。

額は、
給付基礎日額の3割を、
支給「残」日数分だから、
gaianoasa様の計算式使うと、
10万位よ?

ご退職してすぐに、
ハロワいけば、
ぜんぶ正当に貰えたのにな?

いくのが面倒だったの?

会社都合のばあいだと、
雇用保険被保険者期間が、
6箇月で大丈夫って、
知らなかったの?

もし、1月4日にハロワで求職の申込をすると、
1月20日前後が、
1回目の認定日と思う。

そのあとから29日迄の間で、
ハロワに、
就職が決まったからと言って、
認定日変更の申出をしないと、
基本手当の他に、
就業手当にしても再就職手当にしても出ないとは思うが(汗)

行政手引(57157)には、
就業促進手当の支給申請書は、
来訪できない事情があれば、
郵送や代理人OKになってはいるが、
基本手当のばあいは、
ご本人出頭が大原則だから。

あのね、
離職票を、
なん枚もためる手もありますよ?

ためていけば、
所定給付日数が、
アップする事があるんですよ。

本当にあなた様のご多幸を祈ります。



しかし(汗)gaianoasa様、
楽しいお人だなぁ、少しファンになりましたぞ(汗)
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN