4月に5年務めた会社を退職し、
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。
現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?
旦那の給料は手取りで20万程度
どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
現在、専業主婦(フリーター)です。
質問内容は、失業保険の給付を受けて(国民保険に加入)から就職するか、扶養に入りパートをするのと、どちらが得か?とい
うことです。
現在、旦那の第3被保険者に入り次の仕事を探していますが、基本的に扶養に入ると失業保険をもらえないですよね?
また、事故都合の退職のため、失業保険をもらえるまで3ヶ月かかるそうなんですが、ネットで給付金額を計算すると、月13万はもらえるようです。
給付開始までの3ヶ月扶養に入り給付開始と共に扶養を解除…
そこまでする程のことではないでしょうか?
旦那の給料は手取りで20万程度
どうすれば損をせずに進められるかアドバイスをいただければ幸いです。
よろしくお願いします。
現在、国民年金3号被保険者、健康保険の扶養だと思います。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。
国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
失業保険は給付制限期間中は旦那の扶養に入れます、
給付中90日?間は国民健康保険に加入、国民年金に加入1.5万円支払います。
給付が終わればまた扶養に加入します。
国民健康保険料は所得で計算されるので働いている時のものになります、
収入がないのに高額な保険料になりますが、
よっぽどの高収入者でもない限り月11.5万円を越える人はいないと思うので失業保険をもらいましょう、
保険料は市役所で前年の所得から計算してくれます。
妊娠8ヶ月/夫が6月にでも退職(転職活動)したいと言ってます。第三者の目からみてどう思うか、ご意見いただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
私:無職(25歳)、今年の8月に第二子を出産予定
夫:会社員(26歳) 入社4年目
子:2歳
夫の職業は安定しており、ボーナスも5.5か月分出ます。
朝8時出勤/18時半帰宅で肉体的には辛くはないはずですが、仕事内容が嫌だということ、直属の上司と合わないこともあり、先月「もう限界だから辞めたい」と言い出しました。
夫は公務員(市役所)を希望しています。
現在夫の職場の借上げ住宅に住んでいるため、転職すれば住居費の負担も(約40万円/年)増えます。
今の職場と市役所では10年後、20年後の月収に大きな差はありません。ボーナスは1か月分減ります。
昨夜夫が「6月にでも退職して、本腰を入れて公務員採用試験に臨みたい」と言い出しました。
私が「退職するにしても働きながら転職活動(公務員受験)をして欲しい。夫が無職の状態で(収入無し/国保に加入して)出産というのは不安だ」と言っても聞く耳をもちません。
夫が退職して無職になれば、夫の実家(義両親+義祖母の三人暮らし)に世話になることになると思います。
義両親との仲は良いですが、いくら仲が良いとはいっても産前・産後の半年以上を一日中義母&義祖母と過ごすことになると思うと気が重たいです。
6月で退職し、来年4月に運よく就職できたとしても9ヶ月間(失業保険は90日分出ますが)無収入。
貯金(約400万円)の切り崩し生活。
来月退職したところで来年度採用の公務員試験に合格できる保障なんてどこにもありません。
夫は公務員試験に合格できなかったら、普通の民間会社に再就職しようと考えているようです。
また、夫が不安定な職業(手取りが少ない職業)に就いたら私も来年4月から子ども二人を保育所に預けて働くことも考えています。
(義祖母は足が不自由、義母はパートで1日3時間(時間が不規則)/週5日働いているので子どもを見てもらうことはできません。)
夫はまだ欝にはなっていませんが、欝になる前に辞めた方が良いのでしょうか。
私も考え疲れましたが、私が身勝手な考え方をしているのでしょうか。
夫は、はっきり退職が決まってから義両親に相談/報告したいと言うので私には相談相手がいません。
第三者の目から見て、夫の転職のことをどう思うか、私の考え方についてご意見をお聞かせいただけませんか?
まぁ普通に考えれば やめないのが正解だと思います
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
どこにいっても人間関係の不満はおそらくでてきますよ・・・。
旦那さんは不満などを溜め込んでいくタイプで限界までがんばるって
タイプの人ならもうほんとに限界なのかもしれませんが、
普段から愚痴をいうような人なら、がんばれるんじゃないですかね・・・
どうしても転職ということでしたら
公務員は試験なども一応ありますし、確実性はないと思うので
最初から駄目だった場合の民間企業という部分を
今の仕事をしながら探すのはどうでしょうかね?
旦那さんの人生でもありますけど
あなた自身の人生と子供の人生もあるので
一度きちっと話しをしたほうがいいかもしれません。
あと予断かもですが、失業保険の3ヶ月ってのは
まず自己退社の場合は失業後3ヶ月間は支給されないはずです
ちなみに思ってるほどもらえるわけでもないですよほんとしれてますよ
(健康保険、国民年金が一切支払われてない状態で
今までの手取りから-6万ほどみといていいと思います。
今までもろもろ引かれて手取り23万あったなら、何も引れないで17万程度です)
がんばってください。
年末調整と確定申告について質問です。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
私は、今年の6月で仕事を辞めて、今月(11月)まで失業保険をもらっていました。
そして、今月から新しくバイトを始めました。
こういう場合は、年末調整は今のバイト先でやってくれるのでしょうか?
また、確定申告には来年の3月に自分で行かなければいけないのですか?
無知なので、詳しい方がいらっしゃったら教えていただきたいです!
よろしくお願いします。
今月から新しく始めたバイト先に平成22年分扶養控除等(異動)申告書の提出をされましたか?もし、提出しているのなら年末調整は、その会社で受けることになりますが、その場合、以前勤務していた源泉徴収票と平成22年分保険料控除兼配偶者特別控除等申告書の提出が必要です。一度、会社でご確認ください。
転職活動、履歴書、面接について。私は前職を試用期間中2ヶ月(正確には一ヵ月半)で辞めました。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
理由は、パワハラでした。契約社員として入ったのですが、試用期間中はアルバイト扱いです。
会社としてはちゃんとしており、源泉徴収書、離職票なども貰い、今は失業保険をハローワークで支給してもらってます。
現在まで事務職で正社員、契約社員で何社か受けましたが、全滅です。
履歴書に前職2ヶ月を書いているのですが、必ず辞めた理由を聞かれます。
前職は販売だったので、事務職を受けるときは、事務に強く携わりたいと思ったので試用期間で辞めた、というふうに話しておりました。が、これが、すぐ辞める人と思われるのか?不利なような気がします。
どうすればいいですか?
履歴書に前職2ヶ月は書かないほうが良いのか?
試用期間中なので、アルバイトをしていたと流せるのか?という点です。
どなたか、ご伝授お願い致します。
何事も1年未満のものは記載しないほうがベターですよ。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
もし突っ込んで聞いてこられたらアルバイトをしていましたでいいと思います。
賞罰はきちんと記載する必要がありますが、アルバイト扱いの職歴については記載しなくて大丈夫です。
補則拝見しました。
アルバイトでも源泉徴収は貰えます。 離職票がどんなものか知らないので分かりませんが…提出する義務は無いのでは?
前の会社を辞めた証拠を提出する必要があるなんて初耳です。
そもそもその勤めていたのって何時ですか?昨年の事なら既に年末調整も終わっていますし、確定申告をご自身でされるならあまり関係ないと思うのですが…
何がそんなに心配なのですか?
会社に2ヶ月で辞めた事を隠していた事がばれることですか?
採用されたら後の上司に"聞かれたら"答えれば良いと思います。
失業保険について教えて下さい。
現在、3年2ヵ月働いた会社を辞めようかと考えております。下記の退職理由では「特定理由退職」の対象になるのでしょうか?
職種は美容サービス業。エステティックです。
職場ではとても働きやすい立場に有り、お客様にも可愛がって頂いてますし本当は本当は辞めたくないのですが…
入社10ヵ月くらいの時期に社内でのストレスからエステシャンの命と呼ばれる「手」にひどい手荒をし出しました。ジュクジュクする日もあれば、真っ赤に腫れ上がり痛みとかゆみによる苦痛…。
病院にずっと通い治っては酷くなりの繰り返しで、それが原因と結婚したのを期に1年間程扶養でパートをしておりました。(前のサロンでも5年勤務しており、この仕事が好きなので辞めたくは有りませんでした。)
勤務日数が減り、手の状態も前より安定してき、会社からの要望もあり正社員復帰をしたのが去年の5月。もちろん、私も不安は有りつつ喜んで復帰しました。
そして現在2月半ば…
絶不調です。この赤く腫れ上がり水ぶくれが出来、何かに触る事すら辛い状態です…。後輩達がいる中、モチベーションを下げない様頑張ってはいますが、もう気持ちも限界です。辛いです。しばらく、手の治療をしたいと真剣に思っています。現在病院には、月に2~3回通っております。前のサロンに勤めていた時は今よりもハードな内容でしたのに年に2回通院するだけで良かったのですが…。
現在、3年2ヵ月働いた会社を辞めようかと考えております。下記の退職理由では「特定理由退職」の対象になるのでしょうか?
職種は美容サービス業。エステティックです。
職場ではとても働きやすい立場に有り、お客様にも可愛がって頂いてますし本当は本当は辞めたくないのですが…
入社10ヵ月くらいの時期に社内でのストレスからエステシャンの命と呼ばれる「手」にひどい手荒をし出しました。ジュクジュクする日もあれば、真っ赤に腫れ上がり痛みとかゆみによる苦痛…。
病院にずっと通い治っては酷くなりの繰り返しで、それが原因と結婚したのを期に1年間程扶養でパートをしておりました。(前のサロンでも5年勤務しており、この仕事が好きなので辞めたくは有りませんでした。)
勤務日数が減り、手の状態も前より安定してき、会社からの要望もあり正社員復帰をしたのが去年の5月。もちろん、私も不安は有りつつ喜んで復帰しました。
そして現在2月半ば…
絶不調です。この赤く腫れ上がり水ぶくれが出来、何かに触る事すら辛い状態です…。後輩達がいる中、モチベーションを下げない様頑張ってはいますが、もう気持ちも限界です。辛いです。しばらく、手の治療をしたいと真剣に思っています。現在病院には、月に2~3回通っております。前のサロンに勤めていた時は今よりもハードな内容でしたのに年に2回通院するだけで良かったのですが…。
特定理由離職者の範囲の中で、「自己都合により離職した者で、体力の不足、心身の障害、疾病、負傷、視力の減退、聴力の減退、触覚の減退等により離職した者」に該当すると思われます。
ですので、離職票での離職理由は「自己都合による退職」になると思いますが、職安の手続きの際、添付書類として診断書等を持参すれば特定理由離職者として認められると思います。
ですので、離職票での離職理由は「自己都合による退職」になると思いますが、職安の手続きの際、添付書類として診断書等を持参すれば特定理由離職者として認められると思います。
関連する情報