失業保険給付についての質問です。今年の4月5日で3年半勤めた会社を退職し、特に何の手続きもせず転職しました。ところが新しい会社で2ヶ月間の研修期間をもって解雇されてしまいました。給付されますでしょか?
補足ですが3年半勤めた会社は先月末に倒産し連絡がとれない状態です。つまらない質問ですが、宜しくお願いします。
補足ですが3年半勤めた会社は先月末に倒産し連絡がとれない状態です。つまらない質問ですが、宜しくお願いします。
手続きはされなくとも前の会社から離職票をもらいましたか?
離職票が手元にあれば大丈夫だと思います。
雇用保険被保険者証等はなくとも職安で再発行ができますが、離職票がないと職安は失業手当の額を決めたりすることができません。
失業手当の認定、受給についての相談はお住まいの住所地の職安になりますので、まずはそちらで相談してください。
受給要件があるとしても、手当の額が確定できないと給付できませんので、いずれにせよ何らかの手段で倒産した企業から賃金等の情報を得る必要があります。こちらに関しましても同様に職安にご確認ください。
つまらない質問ではないですよ。もらえるかもらえないかは大きな問題ですので。
離職票が手元にあれば大丈夫だと思います。
雇用保険被保険者証等はなくとも職安で再発行ができますが、離職票がないと職安は失業手当の額を決めたりすることができません。
失業手当の認定、受給についての相談はお住まいの住所地の職安になりますので、まずはそちらで相談してください。
受給要件があるとしても、手当の額が確定できないと給付できませんので、いずれにせよ何らかの手段で倒産した企業から賃金等の情報を得る必要があります。こちらに関しましても同様に職安にご確認ください。
つまらない質問ではないですよ。もらえるかもらえないかは大きな問題ですので。
失業保険をもらう期間は扶養に入れないみたいですが一度抜けてまた扶養に入る際は保険証を作り直すのでしょうか?
そうです。
一度抜ける手続をするときに保険証を返却し、また加入するときに新しい保険証を作ってもらいます。
ただ、扶養に入れないのは失業給付の給付日額が一定額以上の場合ですので、それに該当するかどうかは職安か社会保険事務所へ聞いてみてくださいね。
一度抜ける手続をするときに保険証を返却し、また加入するときに新しい保険証を作ってもらいます。
ただ、扶養に入れないのは失業給付の給付日額が一定額以上の場合ですので、それに該当するかどうかは職安か社会保険事務所へ聞いてみてくださいね。
税金について教えてください。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
昨年結婚し、今年、3月10日付けで退職予定のものです。
現在、有休消化中です。
本当は、このまま失業保険を申請するつもりでいましたが、妊娠がわかったため、急遽、主人の扶養に入ることにしました。
それに伴い、下記についてが全く分からずに困っております。
①3月10日までの収入が、退職までの給与が約92万円(税込み)、プラス3月に短期バイトをして8万円の収入が入る予定です。
よく「103万円の壁」と聞きますが、私は主人の扶養に入っても大丈夫でしょうか?
②できれば、まだ元気なうちに、もう少しバイトをして貯金をしておきたいのですが、①のことを考えると、これ以上のバイトは控えた方がいいのでしょうか?
また、1週間程度の短期バイトでも、収入に含まれるのでしょうか?
③住民税についてですが、住民税は去年の年収によって、徴収されると聞きました。
もし、扶養に入った場合、住民税は、今年支払う分は、自分で納税するのでしょうか?それとも主人の会社から天引きをされるのでしょうか?
たくさんあって申し訳ありませんが、是非、よろしくお願いいたします。
①まず、扶養には二種類あります。税法上の扶養と社会保険の扶養です。「103万円の壁」と呼ばれるものは、税法上の扶養で、その年の1月1日から12月31日までの給与収入が103万以下であり、かつ他に何も収入がないならば、ご主人様の扶養に入るコトができ、ご主人様が非課税でなければ所得税や住民税が軽減されます。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
②正社員の給料も1週間程度の短期バイトの収入も、同じ給与収入です。
いわゆる損得の話では、その方が何を1番に考えるかによって違います。ご主人様が所得税累進課税が何%かにもよりますが、仮に5%だとすると、奥様を税法上の扶養にとると、所得税住民税合わせた単純計算で5万2千円ほど節税効果がありますが、ぶっちゃけ奥様がそれを上回る給料をもらう方が得だと思います。
ただ、あまりがっつりは…というのであれば保険の扶養範囲内に抑えてみてはどうでしょうか?いわゆる130万の壁の範囲内で…
③平成23年度住民税は平成22年1月1日から12月31日の年収や他の所得により課税されます。
扶養というのは関係なく、住民税は、その個人に対し賦課されるものです。ご主人様の給与から合算して天引きされるコトはありません。あくまで質問者様にかかる税金です。ただし、お支払いはご主人様がしても差し支えはありませんが。
現在妊娠7週で、未婚です。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。
昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、
お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??
また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
彼や親には話していて、産む事になりましたが、計画的な妊娠では無かった為、経済的にきびしいです。
昨年、彼の職場で働く事になりましたが、先月社長とは音信不通になり、給料2ヶ月未払いのまま倒産し、私と彼は職を失いました。
労基には届けていますが、未払い賃金立て替えには3ヶ月以上はかかるそうで、失業保険も会社自体が加入から半年未満で、私達は前職では保険に入って居なかったので、お金はもらえません。なんとか貯金でやりくりしていましたが、すでに余裕はありません。私の母は、手助けしてくれると言ってくれていますが、ただでさえ出来ちゃった…なので出来る事は自分でなんとかしたいです。妊娠した状態で仕事は見つからないと思うので、私の収入は見込めません。
彼は8月から仕事が決まっていますが、固定+歩合なので、給料がいくらかはっきりわかりません。色々落ち着けばもちろん私も仕事はするつもりです。
そこで質問なのですが、
お金がない状態で妊娠して出産された方いますか??
また、どうやって切り抜けられましたか?
状況がわかってただけに、ピルを飲んでいました。(5ヶ月間)
私にとっても正直まさかの妊娠でしたが、経済的な問題がなければ望んでいた妊娠なので、中絶はしたくありません。
産むという事で、金銭的なアドバイスや経験談を宜しくお願い致します。
経験者です。
今から14年前になりますが当時は滅多に止まる事はない水道さえ止まってしまったくらいやばめの生活でした。
私の前の夫は借金があったためこのような暮らしでしたが、
そういうことがないのであれば、
出産費用は市が出してくれますし母乳で育てるようにすれば赤ちゃんの頃は多少のことは問題ないのではと思います。
細かく探せば自宅でのお仕事もありますがいくらか払って…っという内職は避けて下さいね。
子供が産まれた後仕事するつもりならなるべく早く市の保育園を応募された方がいいかと思います。
順番待ちですので「そろそろしようかな」ってなると1年後2年後となってしまうので早目をおすすめします。
一番心配なのは定期健診ですね。
これは結構かかるのですが一回くらいさぼっても…ってことは絶対におやめくださいね;;
貴方様の体や赤ちゃんのことですので必ず受けて下さい。
あとは主婦のやりくりが決め手となるでしょう。
とても大変な道のりではございますが
子供の笑った顔見ると生活が苦しいという状況から癒しをくれます。
それをバネに頑張ってくださいね。
今から14年前になりますが当時は滅多に止まる事はない水道さえ止まってしまったくらいやばめの生活でした。
私の前の夫は借金があったためこのような暮らしでしたが、
そういうことがないのであれば、
出産費用は市が出してくれますし母乳で育てるようにすれば赤ちゃんの頃は多少のことは問題ないのではと思います。
細かく探せば自宅でのお仕事もありますがいくらか払って…っという内職は避けて下さいね。
子供が産まれた後仕事するつもりならなるべく早く市の保育園を応募された方がいいかと思います。
順番待ちですので「そろそろしようかな」ってなると1年後2年後となってしまうので早目をおすすめします。
一番心配なのは定期健診ですね。
これは結構かかるのですが一回くらいさぼっても…ってことは絶対におやめくださいね;;
貴方様の体や赤ちゃんのことですので必ず受けて下さい。
あとは主婦のやりくりが決め手となるでしょう。
とても大変な道のりではございますが
子供の笑った顔見ると生活が苦しいという状況から癒しをくれます。
それをバネに頑張ってくださいね。
確定申告についてです。
昨年の3月末にて会社を退職しました。
手元には、1月~3月分の源泉があります。
退職後は、失業保険受給の為、主人の扶養にならず、国民年金と国民健康保険とも払いました。
確定申告の際に、給与所得よりも社会保険控除当の金額の方が多くなってます。
このような場合、23年度分?の国民年金や国民健康保険料が安くなるのでしょうか?
そのほかに何か、お金が返ってきたりするのでしょうか?
色々調べてはみたものの、調べれば調べる程・・・
頭、混乱です・・・泣
無知の為、質問の仕方が悪いと思いますが宜しくお願いします。
昨年の3月末にて会社を退職しました。
手元には、1月~3月分の源泉があります。
退職後は、失業保険受給の為、主人の扶養にならず、国民年金と国民健康保険とも払いました。
確定申告の際に、給与所得よりも社会保険控除当の金額の方が多くなってます。
このような場合、23年度分?の国民年金や国民健康保険料が安くなるのでしょうか?
そのほかに何か、お金が返ってきたりするのでしょうか?
色々調べてはみたものの、調べれば調べる程・・・
頭、混乱です・・・泣
無知の為、質問の仕方が悪いと思いますが宜しくお願いします。
国保で有れば課税所得0円になり、人数割りだけになります。年金は非情にも無収入の人にも高額所得者にも一律の金額が請求されます。
確定申告をすれば1月から3月までの3ヶ月に支払った税金が戻ります。収入によっては全額かどうかは分りませんが、少なくとも中間調整も受けていないので、殆どが還付されるのではないでしょうか。
自分で申告書を起こすと結構手間ですので、貴女の場合、国税の申告書作成コーナーで申告書を作成し、郵送で申告するのが一番楽でしょう。
今年はご主人の扶養に入られては如何ですか?何もしなくて良くなります。ご主人の控除も増えます。ご主人が社会保険で有れば国保税も払う必要が無くなります。ご主人の就業形態にもよりますが、ご検討下さい。
捕捉読みました。
国保の控除は本来は支払った本人の所得から控除すべきですが、生計を同一にする世帯構成員の誰から控除しても良い事になった居ます。この為、ご主人の収入から控除するのがお得だと思います。
2月28日に支払った国保は来年申告して下さい。国保の場合には1年分の支払がまとめて1月末から2月初旬に納付証明が送られて来ます。しかし、支払った際の領収証も念の為来年まで大切に保管して下さい。万が一の為です。
ご主人の申告もしなくてはなりませんが、以下のURLから書面提出で作成し、郵送で申告を行えば丸1日税務署で潰す必要も有りません。
もう少しすると医療控除で毎年やる事になると思いますので、頑張ってやって見て下さい。
確定申告をすれば1月から3月までの3ヶ月に支払った税金が戻ります。収入によっては全額かどうかは分りませんが、少なくとも中間調整も受けていないので、殆どが還付されるのではないでしょうか。
自分で申告書を起こすと結構手間ですので、貴女の場合、国税の申告書作成コーナーで申告書を作成し、郵送で申告するのが一番楽でしょう。
今年はご主人の扶養に入られては如何ですか?何もしなくて良くなります。ご主人の控除も増えます。ご主人が社会保険で有れば国保税も払う必要が無くなります。ご主人の就業形態にもよりますが、ご検討下さい。
捕捉読みました。
国保の控除は本来は支払った本人の所得から控除すべきですが、生計を同一にする世帯構成員の誰から控除しても良い事になった居ます。この為、ご主人の収入から控除するのがお得だと思います。
2月28日に支払った国保は来年申告して下さい。国保の場合には1年分の支払がまとめて1月末から2月初旬に納付証明が送られて来ます。しかし、支払った際の領収証も念の為来年まで大切に保管して下さい。万が一の為です。
ご主人の申告もしなくてはなりませんが、以下のURLから書面提出で作成し、郵送で申告を行えば丸1日税務署で潰す必要も有りません。
もう少しすると医療控除で毎年やる事になると思いますので、頑張ってやって見て下さい。
関連する情報