失業保険について教えて下さい。初めての事で全く分かりません。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
どなたかお願い致します。
11月15日で契約がいったん切れます。
継続するかどうかは、10月末に聞かれると思うのですが更新しない予定でいます。
(業績悪化で月に8万円程下がるため)
この場合契約満了になるので、失業保険はすぐに受理されるのでしょうか?
会社側にいい方1つで自分都合になる事はないですか?
ここが一番不安なところです。
会社からは何か書類をもらうのでしょうか?
失業保険をもらえるのは3ヶ月間だけなのでしょうか?
どれぐらいの金額をいただけるのでしょうか?
契約社員の為、時給制です。
現在も仕事を必死に探してますが、3ヶ月では無理そうなんです。
イヤな時代ですよね。
会社都合にはなりませんので被保険者期間にもよりますが
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
おそらく90日分しか受けられないかと思います。
もし、賃金低下を理由に退職するのであれば
特定理由離職者となり給付制限はなくなりますが
現在の給与から85%未満にならないと対象とはなりません。
次の更新時の契約内容や賃金台帳を確認できないと対象かどうかは
こちらでは判断できません。
イヤな時代・・・ですかね・・・。
契約社員が退職した場合の失業保険について。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
話がややこしいのでお分かりの方いらっしゃったらお願いします。
現在大手メーカーの契約社員(事務)として働いています。
在職期間は2年半ほどで、雇用保険等は加入済みです。
契約は半年契約ですが、ほぼ更新が約束されているようなものです。
この度、遠距離恋愛中の彼との結婚が決まり、退職して引っ越すことになりました。
きりが良いので今の契約が満了になる12月末で退職しようと思い、上司にも報告済みです。
数ヶ月前、同じ契約社員として働いていた同僚が自己都合で退職した際、
契約満了時なら自己都合退職でも会社都合退職でも待機期間(7日間)を過ぎればすぐに失業保険がもらえるということでもらっていました。
そこで質問ですが、私の場合でも失業保険はすぐに給付されるのでしょうか。
引越してしまったら、もしくわ籍を入れると給付されないなどありますか?
式は来春なので、すぐにでも引越したいという訳ではなく、もらえるものはもらっておきたいというのが本音ですm(__)m
また、こういった「失業保険をもらうには(得をするには)どうしたら良いか」という質問はハローワークの方に相談しても良いのでしょうか?
あちらとしては出来れば支給したくないと思っていそうなので、相談しづらいです。
文章分かりづらい点があるかもしれませんが、ご存知の方回答お願いします。
あなたの場合は結婚して家庭に入るのか引っ越し先ですぐにでも働く気があるのかで違います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
雇用保険は必ずもらえるものではありません。
最初から主婦になる為ならもらう事はできませんよ。
きちんとどういう人が雇用保険適用になるか事前に勉強しておかないとね。
基本的に会社を解雇、転職などで働く気のある人に支払われる制度です。
籍入れて引っ越し先で就職活動するというなら支給されると思いますけど。
そこは今すぐにでもハローワークに相談しておいた方が良いと思います。
失業保険について質問です。
最長1年契約の半年更新で契約社員をしています。
幸い半年の更新がかかり今年の3/31で契約が満了となります。
失業保険は差し引かれているようですが失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また受給資格がある場合待機日数とかはあるのでしょうか?
最長1年契約の半年更新で契約社員をしています。
幸い半年の更新がかかり今年の3/31で契約が満了となります。
失業保険は差し引かれているようですが失業保険の受給資格はあるのでしょうか?
また受給資格がある場合待機日数とかはあるのでしょうか?
契約期間が4月1日から3月31日までの間で、当初から雇用保険に加入しており、各月に基礎となる賃金の支払いがあった日(有給休暇の取得を含みます)が11日に満たない月がなければ、受給資格はあるはずです。
また、前職でも雇用保険の被保険者であり、前職の離職日(被保険者ではなくなった日の前日)から現職の就業日(被保険者になった日)までが1年以内であれば被保険者期間は通算されます。
有期契約で更新の可能性が明示されている、または更新されることが確定している契約である場合で、労働者が更新の意思表示をしたにもかかわらず更新されなかった場合は給付制限期間は免除されます。
正確には待期期間です。受給申請をした日を含めて7日間が待期期間となります。この間に収入の有無にかかわらず仕事をした場合、待期期間がその日数分だけ延長される場合があります。延長期間が終了しない限り、給付制限期間も給付対象期間も始まりません。また、待期期間はどのような理由で離職した場合であっても免除されることはありません。
また、前職でも雇用保険の被保険者であり、前職の離職日(被保険者ではなくなった日の前日)から現職の就業日(被保険者になった日)までが1年以内であれば被保険者期間は通算されます。
有期契約で更新の可能性が明示されている、または更新されることが確定している契約である場合で、労働者が更新の意思表示をしたにもかかわらず更新されなかった場合は給付制限期間は免除されます。
正確には待期期間です。受給申請をした日を含めて7日間が待期期間となります。この間に収入の有無にかかわらず仕事をした場合、待期期間がその日数分だけ延長される場合があります。延長期間が終了しない限り、給付制限期間も給付対象期間も始まりません。また、待期期間はどのような理由で離職した場合であっても免除されることはありません。
現在派遣社員として働いています。
3月に契約満了で退職予定なのですが、その場合、失業保険は手続き後すぐに支払われるものなのでしょうか?
同僚の話を聞くと、1年9ヶ月在籍し、同様に契約満了で退職した際にすぐに支給されたと言っています。
同僚も私も契約満了ではありますが、契約の更新をしなかっただけで、一身上の都合での退職です。
自分の都合で退職をした場合は退職した後、3ヵ月後からの支給になると聞いたこともあります。
3月に契約満了で退職予定なのですが、その場合、失業保険は手続き後すぐに支払われるものなのでしょうか?
同僚の話を聞くと、1年9ヶ月在籍し、同様に契約満了で退職した際にすぐに支給されたと言っています。
同僚も私も契約満了ではありますが、契約の更新をしなかっただけで、一身上の都合での退職です。
自分の都合で退職をした場合は退職した後、3ヵ月後からの支給になると聞いたこともあります。
何にせよ「すぐに支払われる」ことはありません。
待期7日のあと、4週間ごとの認定日ごとに前の認定日以降の分が支払われるのですから。
離職票には「一身上の都合」という理由はありません。
・派遣会社が派遣先を紹介しない場合
・1ヶ月程度たっても派遣先が決まらない場合
に、給付制限がつきません。
〉同僚の話を聞くと……
それは会社が離職票にどう書いたかですね。
待期7日のあと、4週間ごとの認定日ごとに前の認定日以降の分が支払われるのですから。
離職票には「一身上の都合」という理由はありません。
・派遣会社が派遣先を紹介しない場合
・1ヶ月程度たっても派遣先が決まらない場合
に、給付制限がつきません。
〉同僚の話を聞くと……
それは会社が離職票にどう書いたかですね。
関連する情報