派遣の事務でずっと働いていた今年40歳シングルマザーです。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
先月末、会社都合で、就業が終了(派遣切り)されました。
すぐに離職書も届き、ハローワークで、失業保険の手続きをし、スムーズ
に進んでいるのですが、
前職と同じ派遣会社から 新しい仕事の紹介が来て、採用が決まりました。
時給1500円(この辺だと相場)なのですが、
子供(中2、高1)
高校子供の方は、都立が落ち…仕方なく私立へ…奨学金や区の貸付制度を利用して通わせています。。金銭的にも大変なのですぐに働きたいのですが、、
今後もっとお金がかかる子供達の将来のことを考えると、失業保険をもらい正社員を目指す方が良いのか、年齢的にもまた派遣社員として働くしかないのか。。どうしたら良いのか。。
かなり迷っています。
良いアドバイスを宜しくお願いします。
【素人】
当然 将来的には正規雇用を
目指されるのが良いと思います。
ですが、当面のことをまず考えるのであれば
先に派遣として勤務しながら、正社員を応募されるのが
良いのではないでしょうか。
ところで・・・。
お子さんたちのお父さん(?)は、どうしているのですか。
正直なところ、私立に進学されて学費が大変なのであれば
お子様のお父さんにも負担(あるいは増額)を求めるべきです。
すなわち、養育費です。
お父さんの現住所がわかれば、調停を申立てして
養育費の増額(あるいは支払い)を
提起することができます。
↑
現住所がわからなくても、お子様の代理人として
謄本から追うことができますけど。
いずれにしても、お子様の権利は
ご両親で保護しなければなりません。
トピ主さんだけではなく、お子様のお父さんにも
きちんと負担を求めるべきです。
トピ主さんが悩む気持ちもわかりますが、
逆に考えれば、お子様だって成人されれば
お父様に対し、【嫌でも】扶養義務が発生するのです。
(相互扶養義務だからです。)
それにトピ主さんが会社都合による契約終了にて
生活環境が著しく変わったのですから
調停を提起するには、十分な理由です。
トピ主さんのためだけではなく
お子様のためにも、調停を提起すべきです。
当然 将来的には正規雇用を
目指されるのが良いと思います。
ですが、当面のことをまず考えるのであれば
先に派遣として勤務しながら、正社員を応募されるのが
良いのではないでしょうか。
ところで・・・。
お子さんたちのお父さん(?)は、どうしているのですか。
正直なところ、私立に進学されて学費が大変なのであれば
お子様のお父さんにも負担(あるいは増額)を求めるべきです。
すなわち、養育費です。
お父さんの現住所がわかれば、調停を申立てして
養育費の増額(あるいは支払い)を
提起することができます。
↑
現住所がわからなくても、お子様の代理人として
謄本から追うことができますけど。
いずれにしても、お子様の権利は
ご両親で保護しなければなりません。
トピ主さんだけではなく、お子様のお父さんにも
きちんと負担を求めるべきです。
トピ主さんが悩む気持ちもわかりますが、
逆に考えれば、お子様だって成人されれば
お父様に対し、【嫌でも】扶養義務が発生するのです。
(相互扶養義務だからです。)
それにトピ主さんが会社都合による契約終了にて
生活環境が著しく変わったのですから
調停を提起するには、十分な理由です。
トピ主さんのためだけではなく
お子様のためにも、調停を提起すべきです。
確定申告について。
知恵をお借りしたいです。
私は本年度4月まで、正社員としてA社に勤務しておりました。退職後、A社より源泉徴収表を貰い、その後に職業訓練所に行き、失業保険を頂きなが
ら、10月にB社に就職しました。しかし、二週間程で退職後しました。B社に就職する時に、A社で貰った源泉徴収表を渡しました。そしてB社退職後はB社の源泉徴収表を頂きました。今年の就職は厳しいので、自分で確定申告をしないといけないと思っています。
そこで質問なのですが、
1、確定申告の際に、A社の源泉徴収表は再度A社に頂かないといけないのでしょうか?
2、A社退職後は、市県民税は本年度は一括で支払いましたが、国民年金は5月から未払い。社会保険は喪失の手続きをしておらず、5月から、保険証がない状態です。
A社在職中の本年度2月に保険対象外でレーシックに17万程かかり、
4月には、保険対象で三割負担で7000円程歯科に通いました。
また今月、産婦人科に通い、経済的な理由により、自費で中絶手術と前後の費用14万ほど使いました。
確定申告の際にこれらは、
申告する事により、還付はうけられるのでしょうか?
A社の源泉徴収表はB社に提出してしまったため手元にはないのですが、給料明細がありましたので、
みると、A社の最後に貰った明細には
総支給額累計1130659
非課税手当累計24600
源泉対象支給額累計1106059
社会保険料累計138892
源泉所得税累計22180
と書いてありました。
B社は二週間での退社なので、手元にあるB社の源泉徴収表は
支払い金額60681
源泉徴収税額0となっています。
知恵をお借りしたいです。
私は本年度4月まで、正社員としてA社に勤務しておりました。退職後、A社より源泉徴収表を貰い、その後に職業訓練所に行き、失業保険を頂きなが
ら、10月にB社に就職しました。しかし、二週間程で退職後しました。B社に就職する時に、A社で貰った源泉徴収表を渡しました。そしてB社退職後はB社の源泉徴収表を頂きました。今年の就職は厳しいので、自分で確定申告をしないといけないと思っています。
そこで質問なのですが、
1、確定申告の際に、A社の源泉徴収表は再度A社に頂かないといけないのでしょうか?
2、A社退職後は、市県民税は本年度は一括で支払いましたが、国民年金は5月から未払い。社会保険は喪失の手続きをしておらず、5月から、保険証がない状態です。
A社在職中の本年度2月に保険対象外でレーシックに17万程かかり、
4月には、保険対象で三割負担で7000円程歯科に通いました。
また今月、産婦人科に通い、経済的な理由により、自費で中絶手術と前後の費用14万ほど使いました。
確定申告の際にこれらは、
申告する事により、還付はうけられるのでしょうか?
A社の源泉徴収表はB社に提出してしまったため手元にはないのですが、給料明細がありましたので、
みると、A社の最後に貰った明細には
総支給額累計1130659
非課税手当累計24600
源泉対象支給額累計1106059
社会保険料累計138892
源泉所得税累計22180
と書いてありました。
B社は二週間での退社なので、手元にあるB社の源泉徴収表は
支払い金額60681
源泉徴収税額0となっています。
A社の源泉徴収票がないと、還付は絶対にされない。
よってこれをA社に言って再発行をさせるか、B社で返還してもらいましょう。
確定申告をすれば所得税の全額が22180円が帰ってきます。
よってこれをA社に言って再発行をさせるか、B社で返還してもらいましょう。
確定申告をすれば所得税の全額が22180円が帰ってきます。
1年6カ月で妊娠を機に退職いたしました。川崎市在住23歳です。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
現在、夫の扶養に入っています。
失業保険の延長手続きをしようと思いましたが、
夫の会社の社会労務士から、
将来失業保険をもらっても、夫の扶養から
外れるため、健康保険、年金は自分で払わなければならないし、
月に1度ハローワークに行かなければならないことから、
もらわないほうがいいと言われました。
再就職するかは現在まだ決めかねております。
ネットで検索したところ、1日4888円失業保険がもらえる計算です。
しかし、雑誌やネットをみるとみなさん、延長手続きをし、失業保険をもらっているように感じます。
どちらが得なのでしょうか。
また、失業保険をもらわずに、再就職またはパートを始めた方はいらっしゃいますか。
前年の所得がないのであれば、受給中の国保料はたかが知れている。年金は月15040円。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
90日分貰えるので4888×90日は433920円
どう考えても貰った方がプラスになりますよ。
★★★
雇用保険の受給は非課税なので、収入には含まれません。なのでそのあと働いたとしても年103万超えなければ配偶者控除が受けられます。
受給中に払った年金と国保は旦那さんの年末調整で提出すれば社会保険料控除できます。
一月足りない…失業保険について
先日、自己都合によりアルバイトを辞めました。
社会保険はありませんでしたが、雇用保険には入っていました。
あと一ヶ月働いていれば、失業保険が下りるそうです。
ただ、どうしてもあと一月が働けない事情があった為、そのまま辞めてしまったのですが…
この場合、失業保険を貰うにはどうしたら良いのでしょうか。
(一応、失業保険を貰う為の会社からの書類は出して頂きました。)
9月に辞めて、諸事情により10月一杯が働けません。
店長の方からは、
今年度中にどこか別のところで短期の雇用保険に入れるバイトを探したらいい。
(あるかどうかは別として)
と言われました。
11月に働き初めたとして、1月までに辞め、2月働かない、の形でよいのでしょうか?
11月の一月働けば、今年度の失業保険を貰う為に十分の就職期間にはなるようですので、
11月末の時点で、失業保険の給付を申請すればよいのでしょうか?
それとも、現時点で申請?
それによって、失業保険の給付月が変わると思うので、短期バイトに入っていて良い時期が変わりますよね。
また申請は、ハローワークで行えますか?
こちらの知識不足で、回答するに足りない情報があるかも知れません。
どうぞ宜しくお願い致します。
先日、自己都合によりアルバイトを辞めました。
社会保険はありませんでしたが、雇用保険には入っていました。
あと一ヶ月働いていれば、失業保険が下りるそうです。
ただ、どうしてもあと一月が働けない事情があった為、そのまま辞めてしまったのですが…
この場合、失業保険を貰うにはどうしたら良いのでしょうか。
(一応、失業保険を貰う為の会社からの書類は出して頂きました。)
9月に辞めて、諸事情により10月一杯が働けません。
店長の方からは、
今年度中にどこか別のところで短期の雇用保険に入れるバイトを探したらいい。
(あるかどうかは別として)
と言われました。
11月に働き初めたとして、1月までに辞め、2月働かない、の形でよいのでしょうか?
11月の一月働けば、今年度の失業保険を貰う為に十分の就職期間にはなるようですので、
11月末の時点で、失業保険の給付を申請すればよいのでしょうか?
それとも、現時点で申請?
それによって、失業保険の給付月が変わると思うので、短期バイトに入っていて良い時期が変わりますよね。
また申請は、ハローワークで行えますか?
こちらの知識不足で、回答するに足りない情報があるかも知れません。
どうぞ宜しくお願い致します。
退職後1年以内に再就職し、今の雇用保険証を会社に提出すれば、雇用保険は継続されます。
1年を超えると無効になります。
1年を超えると無効になります。
出産によるお金の手続きについて・・・
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
色々調べているのですが、よくわからないので質問させてください。
12月17日出産予定日の派遣社員です。
月の支給額が約17万、保険・年金等控除されて手取りが13万ぐらいです。
10月末に派遣先を休み、11月は有休消化で過ごして、
退職日が11月25日になります。
3年ぐらいは働くつもりはありません。
社会保険に加入しているので、この日に保険が切れると解釈しています。
保険について、派遣元の事務員(保険に詳しい方)とお話をしました。
まず、旦那の扶養に入れないと思っていたのですが、扶養に入れるとのこと。
年の途中で辞めると、年収0円となって扶養に入れるそうなんです。
国保に加入するつもりだったのですが、扶養に入ったほうがいいのでしょうか??
ちなみに失業保険は貰うつもりなのですが・・・
旦那の会社が言うには、失業保険を貰うかどうかによって
扶養に入れないかもしれないそうなんです。
となると、結局国保に加入しないといけない??
あと、出産育児一時金と出産手当金についてです。
ネットで調べてると、私の場合は、
出産育児一時金のみの申請だけだと思ってたのですが。。。
事務員の方が言うには、出産予定日から42日以内の退職なので、
出産手当金も貰えると言うのです。
出産育児一時金と出産手当金は同額で、申請できるタイミングだけ違うと言いました。
なんか調べてるのと全然違うことを言われて、
頭パニック状態です・・・(;´Д`)ウウッ…
とりあえず郵送で両方の申請書を送ってくるそうですが。
手続きは、どのタイミングでどのようにすすめたらいいのか全くわかりません。
これだけでは情報不足かもしれないですが、ご存知の方教えてください。
よろしくお願いいたします。
まず、社会保険の件ですが、退職日が11月25日のようですが、
できるなら末日にしてもらってください。社会保険や国民健康保険には
「日割り」という認識がありませんから、たとえ11月29日に辞めても
国民健康保険料が11月30日の1日分(って事はまるまる1か月分の保険料)かかります。
だんなさまの扶養に入れるならそうした方が保険料も安くすみますし、
年内の出産ってことなので扶養家族の所得税控除額が大きくなり
年末調整でうまくしたら今年の所得税かなり戻ってきます。
しかし、扶養家族に入れるということは、当たり前ですが
養ってくれる人がいる=失業保険は対象外になります。
失業保険は働きたいのに、仕事が見つからない人が
安心して就職活動に専念できるよう手助けするものです。
出産手当ですが、今は一時金の事前申請もできますので
コレはご自身で社会保険事務所に行かれるのが一番解りやすいと思います。
多少混んでるかもしれませんが、おなかの大きな妊婦さんが
一生懸命情報を得ようと努力してたら、そんなに酷い扱いをされることもありませんよ。
なんにせよ少子化の時代に出産を決意してくれてありがとう!!
母子ともに健康でありますように・・・
補足を読みました。それでイイと思います。
扶養に入るって事になると、出産一時金の申請はご主人の会社の
保険へ請求することになります。なので早めにまずアナタの
保険証を発行してもらって下さい。
事前申請は組合保険だと受付してない会社もあるようなので、
聞いてみてください。まぁ2人で働いてらっしゃるし、出産費用は準備してる
でしょうが、今は高額なので産むお金がなくて、出産一時金の
事前申請はかなり、多くなってます。以前は絶対に後から請求して
2~3ヶ月後にお金がおりてたのですが、最近は先に貰えます。
それに一時金の金額が、来年から増えるので、どの日にちが区切りになってるかも
聞いてみたらいいと思います。
できるなら末日にしてもらってください。社会保険や国民健康保険には
「日割り」という認識がありませんから、たとえ11月29日に辞めても
国民健康保険料が11月30日の1日分(って事はまるまる1か月分の保険料)かかります。
だんなさまの扶養に入れるならそうした方が保険料も安くすみますし、
年内の出産ってことなので扶養家族の所得税控除額が大きくなり
年末調整でうまくしたら今年の所得税かなり戻ってきます。
しかし、扶養家族に入れるということは、当たり前ですが
養ってくれる人がいる=失業保険は対象外になります。
失業保険は働きたいのに、仕事が見つからない人が
安心して就職活動に専念できるよう手助けするものです。
出産手当ですが、今は一時金の事前申請もできますので
コレはご自身で社会保険事務所に行かれるのが一番解りやすいと思います。
多少混んでるかもしれませんが、おなかの大きな妊婦さんが
一生懸命情報を得ようと努力してたら、そんなに酷い扱いをされることもありませんよ。
なんにせよ少子化の時代に出産を決意してくれてありがとう!!
母子ともに健康でありますように・・・
補足を読みました。それでイイと思います。
扶養に入るって事になると、出産一時金の申請はご主人の会社の
保険へ請求することになります。なので早めにまずアナタの
保険証を発行してもらって下さい。
事前申請は組合保険だと受付してない会社もあるようなので、
聞いてみてください。まぁ2人で働いてらっしゃるし、出産費用は準備してる
でしょうが、今は高額なので産むお金がなくて、出産一時金の
事前申請はかなり、多くなってます。以前は絶対に後から請求して
2~3ヶ月後にお金がおりてたのですが、最近は先に貰えます。
それに一時金の金額が、来年から増えるので、どの日にちが区切りになってるかも
聞いてみたらいいと思います。
関連する情報