失業保険の受給期間延長中(出産が理由です)に、主人の転勤(大阪より東京へ)が決まりました。現在申請中の職業安定所へ行って行う手続きはありますか?また書類等、必要なものがあればお教えください。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
結婚により兵庫県より大阪へ転居したため、仕事はその時にやめています。転居が3月31日と急で、主人も連日残業・飲み会のため2歳の子供もおり時間もなかなかありません・・・。手続きがあるのでは??と、焦っております。
出産から間もないのに転勤とは大変ですね。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
出産・育児を睨んで受給期間を2~3年延長?して現在は失業給付金が停止している、ということですね?
東京の転居先は決まっていますか?
まず、ハローワークに出向き変更届の手続きをして下さい。
引っ越し後に所轄のハローワークで住民票を持って再度手続きをします。
東京には上野、渋谷、新宿、飯田橋、立川他、17ヵ所のハローワークがあります。
ホームページでご確認下さい。
雇用保険についてお聞きします。H21.7~H22.2まで失業保険に加入してました。
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
過去六ヶ月の給料は892,162円です。
妊娠して退社したので、延長の手続きを済ませてあります。来月から働けるので、就活しながら雇用保険をもらう予定です。
この場合、だいたい一ヶ月いくらぐらいもらえるのでしょうか?
雇用保険は、加入期間が一年以上で、受給資格があると思うのですが…。
また扶養に入っていると受給できません。
また扶養に入っていると受給できません。
失業保険について
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
退職後旦那の扶養に入る予定でいますが、失業保険を申請すると、申請中から受給中の間は、
旦那の扶養に入れないと、インターネットのサイトに書かれていました。扶養に入りながら失業保険を
もらうことは出来ないのでしょうか?ちなみに妊娠の為延長手続きをしなければなりませんが、そうなると、延長している間も扶養には入れないのでしょうか?教えてください。
保険カテゴリ指定ですから、「扶養」とは「被扶養者」のこととします。
〉扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
何でこういう質問になるんですか? 前の文と食い違っていますよ。
「失業保険を受けながら扶養には入れないのですか」と書くなら論理的だけど。
被扶養者になったら手当を受けられないのではなく、手当を受けるのなら被扶養者になれないのです。
自分自身に収入があるのに「扶養されている」と主張するのは無理があるでしょう?
〉延長している間も扶養には入れないのでしょうか?
延長している間は被扶養者になれます。
ただし、組合健保の場合、その年の1月からの収入により被扶養者としない、というところもありますが。
〉扶養に入りながら失業保険をもらうことは出来ないのでしょうか?
何でこういう質問になるんですか? 前の文と食い違っていますよ。
「失業保険を受けながら扶養には入れないのですか」と書くなら論理的だけど。
被扶養者になったら手当を受けられないのではなく、手当を受けるのなら被扶養者になれないのです。
自分自身に収入があるのに「扶養されている」と主張するのは無理があるでしょう?
〉延長している間も扶養には入れないのでしょうか?
延長している間は被扶養者になれます。
ただし、組合健保の場合、その年の1月からの収入により被扶養者としない、というところもありますが。
失業保険の受給は可能でしょうか?
A社を退職後、失業保険をもらわずにしばらく実家の家業の手伝いをして収入があった場合(家業は雇用保険なし)、家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はも
らえませんか?
A社退職後11カ月経っています。
妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?(妊娠発覚はA社退社して7ヶ月後)
A社を退職後、失業保険をもらわずにしばらく実家の家業の手伝いをして収入があった場合(家業は雇用保険なし)、家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はも
らえませんか?
A社退職後11カ月経っています。
妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?(妊娠発覚はA社退社して7ヶ月後)
>家業の手伝い期間終了後ももう失業保険はもらえませんか?
退職後1年以内であれば可能です。
>A社退職後11カ月経っています。
それでは無理です。
>妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?
可能ですが、あと1ヶ月しかないのでやってみても意味ありません。
退職後1年以内であれば可能です。
>A社退職後11カ月経っています。
それでは無理です。
>妊娠中なので、失業保険をもらえるのであれば受給延長手続きもしたいのですが、可能でしょうか?
可能ですが、あと1ヶ月しかないのでやってみても意味ありません。
関連する情報