「失業保険について」
派遣社員として7ヶ月働きました。
現在退職してから1ヶ月ほど経っていますがまだ仕事が見つかっていません。
この場合失業保険って適応されるのでしょうか?
また、この場合に失業保険が適用になるのだったら、申請の仕方等も教えてください;
詳しい方教えてくださると助かります。
宜しくお願いします!
派遣社員として7ヶ月働きました。
現在退職してから1ヶ月ほど経っていますがまだ仕事が見つかっていません。
この場合失業保険って適応されるのでしょうか?
また、この場合に失業保険が適用になるのだったら、申請の仕方等も教えてください;
詳しい方教えてくださると助かります。
宜しくお願いします!
派遣就業時、雇用保険に加入していましたか?
No→支給されない
Yes→退職の理由は何ですか?
自己都合・契約期間満了→支給されない
契約打切り(更新の約束があったが更新されなかった場合含む)・自己都合でもやむを得ない事情と認めらる→7ヶ月間のうち、少なくとも6ヶ月は11日以上勤務していますか?
No→支給されない
Yes→支給対象
支給対象であれば、派遣会社から『離職票』が渡されているかと思いますが、それはお持ちですか?
それを持って自身の住所地を管轄する職安へ行き、求職申し込みおよび雇用保険受給申請をしてください。
その他、必要書類は離職票に添えられているリーフレットに詳しく書かれています。
上記の条件を満たしていなくても、その派遣就業前に一定期間雇用保険に加入しておりいるときは適用される場合もあります。
ただし、そちらを退職して1年以上経過していれば、完全に対象外です。
No→支給されない
Yes→退職の理由は何ですか?
自己都合・契約期間満了→支給されない
契約打切り(更新の約束があったが更新されなかった場合含む)・自己都合でもやむを得ない事情と認めらる→7ヶ月間のうち、少なくとも6ヶ月は11日以上勤務していますか?
No→支給されない
Yes→支給対象
支給対象であれば、派遣会社から『離職票』が渡されているかと思いますが、それはお持ちですか?
それを持って自身の住所地を管轄する職安へ行き、求職申し込みおよび雇用保険受給申請をしてください。
その他、必要書類は離職票に添えられているリーフレットに詳しく書かれています。
上記の条件を満たしていなくても、その派遣就業前に一定期間雇用保険に加入しておりいるときは適用される場合もあります。
ただし、そちらを退職して1年以上経過していれば、完全に対象外です。
失業保険と年金の両方受給の件で教えてください。
今年の10月で65歳になるのですが、その前(64歳11ヶ月すぎ)で33年勤めた会社を退職しようと思っています。
(退職金は60才で受給した為、無し)
年金は満額受給中です。
年金と失業保険の両方を受給することが出来るのが、『64歳の誕生日の2日前までの退職日』が条件と聞いております。
法律が変わったりしていないか、またそれが正しいのか・・・
わかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
今年の10月で65歳になるのですが、その前(64歳11ヶ月すぎ)で33年勤めた会社を退職しようと思っています。
(退職金は60才で受給した為、無し)
年金は満額受給中です。
年金と失業保険の両方を受給することが出来るのが、『64歳の誕生日の2日前までの退職日』が条件と聞いております。
法律が変わったりしていないか、またそれが正しいのか・・・
わかる方がいましたら、教えてください。
よろしくお願いします。
>年金と基本手当が両方受給できる場合は
離職日の翌日に65歳未満であれば、受け取る時に65歳になっていたとしても「基本手当」を受け取ることができます。65歳以降に受け取る年金は基本手当との調整がありません。もちろん失業の状態にあり、再就職の意思などの条件が必要となります。
ご質問さまのケースでは10月の誕生日の前日が65歳となるため、その前日が離職日の翌日であることが必要となります。
離職日の翌日に65歳未満であれば、受け取る時に65歳になっていたとしても「基本手当」を受け取ることができます。65歳以降に受け取る年金は基本手当との調整がありません。もちろん失業の状態にあり、再就職の意思などの条件が必要となります。
ご質問さまのケースでは10月の誕生日の前日が65歳となるため、その前日が離職日の翌日であることが必要となります。
失業保険について質問です。12月いっぱいまで派遣社員として働いていました。退職理由は契約期間満了で、派遣会社から1ヶ月間仕事を探してきまらなかったら離職票の発行をするとのことで今の派遣会社でも探して
もらったのですが、決まらず離職票の手続きをお願いしているところです。派遣会社から送られてきた離職票には退職理由は契約期間満了で次の仕事を紹介できずと書かれていました。これは会社都合ということでいいんですか?
それとハローワークに失業保険の申請をしに行く前に1,2か月くらいアルバイトをしようと思っているのですが、それは可能ですか?
もらったのですが、決まらず離職票の手続きをお願いしているところです。派遣会社から送られてきた離職票には退職理由は契約期間満了で次の仕事を紹介できずと書かれていました。これは会社都合ということでいいんですか?
それとハローワークに失業保険の申請をしに行く前に1,2か月くらいアルバイトをしようと思っているのですが、それは可能ですか?
契約期間満了ですと、会社都合か自己都合かという分け方がどちらに属するのかよくわからないのですが、
待機期間は7日間ですぐに失業保険が給付されるはずだったと思います。
退職されて書類が届き次第、すぐハローワークへ行かれたほうがよいかと思います。
もし書類の不備などあればすぐに元の会社に相談できますしね。
申請して7日間は働くと支給対象にならないので、その後でアルバイトされてはいかがですか?
でもせっかく働く意思がおありなのですから、次が見つかるとよいですね。
派遣会社も沢山ありますので、別の会社にも数件登録されてはいかがでしょうか。
全然違う対応をされることもありますよ。
がんばってください。
待機期間は7日間ですぐに失業保険が給付されるはずだったと思います。
退職されて書類が届き次第、すぐハローワークへ行かれたほうがよいかと思います。
もし書類の不備などあればすぐに元の会社に相談できますしね。
申請して7日間は働くと支給対象にならないので、その後でアルバイトされてはいかがですか?
でもせっかく働く意思がおありなのですから、次が見つかるとよいですね。
派遣会社も沢山ありますので、別の会社にも数件登録されてはいかがでしょうか。
全然違う対応をされることもありますよ。
がんばってください。
再就職手当について教えてください
昨年派遣期間満了で仕事からはなれ、
失業保険を受給し、ハローワークで仕事を探し
今年10/1から正社員(3ヶ月間は試用期間です)で就職しました。
現在再就職手当の申請中です。
ところが、実際に就職したところ
募集要項に記載されていることに嘘があり
また面接の際に質問し、もらった回答とも違い、
このままこの会社にいるべきか悩んでいます。
もし、この状態でハローワークで仕事を探し他の会社に就職した場合
再就職手当はどうなるのでしょうか?
もらえないのでしょうか?
どうしてもまとまったお金が欲しい事情があります。
☆募集要項:年間休日が嘘だった。
105日とあったのですが、実際は日曜・祝日だけ。
そう書かないとハローワークで受け付けてもらえないから・・・と
他の職種の面接者に話しているのを聞きました。
☆面接の際の話と違った。
募集要項に書かれた給料金額に幅があったので、確認したところ
金額を提示されましたが、実際に入って言われたのが3万円も少ない金額でした。
また、昇給・賞与に関する内容についても「なし」だったので面接時に確認したのですが
「新設の事務所なので、利益・実績を積んで、出せるように頑張ります」と
言われたので将来性に賭けようと思って入社を決めました。
ところが、上記の給料の話のときに再度質問したら
「本社もないんだからあるわけないでしょ」と言われました。
また、有給もないと知りました。
現在、このままいるか悩み中で、ハローワークで仕事検索をしたりもしていますが
なかなか仕事がありません。
でも、もし仕事があったとして、そちらに就職したい場合、再就職手当はどうなるのか
気になりました。110日分を残しており、また最初の1/3の日数を残しています。
どなたかわかるようでしたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
昨年派遣期間満了で仕事からはなれ、
失業保険を受給し、ハローワークで仕事を探し
今年10/1から正社員(3ヶ月間は試用期間です)で就職しました。
現在再就職手当の申請中です。
ところが、実際に就職したところ
募集要項に記載されていることに嘘があり
また面接の際に質問し、もらった回答とも違い、
このままこの会社にいるべきか悩んでいます。
もし、この状態でハローワークで仕事を探し他の会社に就職した場合
再就職手当はどうなるのでしょうか?
もらえないのでしょうか?
どうしてもまとまったお金が欲しい事情があります。
☆募集要項:年間休日が嘘だった。
105日とあったのですが、実際は日曜・祝日だけ。
そう書かないとハローワークで受け付けてもらえないから・・・と
他の職種の面接者に話しているのを聞きました。
☆面接の際の話と違った。
募集要項に書かれた給料金額に幅があったので、確認したところ
金額を提示されましたが、実際に入って言われたのが3万円も少ない金額でした。
また、昇給・賞与に関する内容についても「なし」だったので面接時に確認したのですが
「新設の事務所なので、利益・実績を積んで、出せるように頑張ります」と
言われたので将来性に賭けようと思って入社を決めました。
ところが、上記の給料の話のときに再度質問したら
「本社もないんだからあるわけないでしょ」と言われました。
また、有給もないと知りました。
現在、このままいるか悩み中で、ハローワークで仕事検索をしたりもしていますが
なかなか仕事がありません。
でも、もし仕事があったとして、そちらに就職したい場合、再就職手当はどうなるのか
気になりました。110日分を残しており、また最初の1/3の日数を残しています。
どなたかわかるようでしたら、教えていただきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
現在の会社から退職して他社に就職後に受給する事は可能です。
ただ注意事項は当然あります。
1.当然現在申請中の再就職手当ては受給出来ません。現在の会社に再就職
した事に対する手当てになりますので退職したら申請を破棄した事になります。
2.退職すると失業給付残日数である110日が復活することになります。
その為には現在の会社を退職後に、ハロワで再離職の手続きを受ける必要が
あります。
当然残日数が1/3を切る前に次の会社を見つけて就職しなければなりません。
※110日の1/3ではなく、当初の1/3ですのでお間違えのないように。
2.再就職手当ては入社から2-3ヶ月程度経過しなければ受給されません。
ですので年内に貰えるか微妙なところです。(恐らく年明けになります)
一番悪いやり方でありますが、、、、どうしても現在申請している再就職手当てが
必要ならば今の会社であと2-3ヶ月我慢する事です。再就職手当てが振り込ま
れたら退職しましょう。
この場合返せとは言われません。その代わり失業給付残日数はゼロになります。
次の職場が見つからないリスクもありますので、失業給付110日と比べて検討
しましょう。(再就職手当ては一括払いですが1/3ほどに金額が落ちます)
長い目でみれば110日もらう方がお得ではあります。
また今後3年間はどこの会社に行っても再就職手当ては受給出来なくなります。
十分に生活・支出など考えた上で決めましょう。
ただ注意事項は当然あります。
1.当然現在申請中の再就職手当ては受給出来ません。現在の会社に再就職
した事に対する手当てになりますので退職したら申請を破棄した事になります。
2.退職すると失業給付残日数である110日が復活することになります。
その為には現在の会社を退職後に、ハロワで再離職の手続きを受ける必要が
あります。
当然残日数が1/3を切る前に次の会社を見つけて就職しなければなりません。
※110日の1/3ではなく、当初の1/3ですのでお間違えのないように。
2.再就職手当ては入社から2-3ヶ月程度経過しなければ受給されません。
ですので年内に貰えるか微妙なところです。(恐らく年明けになります)
一番悪いやり方でありますが、、、、どうしても現在申請している再就職手当てが
必要ならば今の会社であと2-3ヶ月我慢する事です。再就職手当てが振り込ま
れたら退職しましょう。
この場合返せとは言われません。その代わり失業給付残日数はゼロになります。
次の職場が見つからないリスクもありますので、失業給付110日と比べて検討
しましょう。(再就職手当ては一括払いですが1/3ほどに金額が落ちます)
長い目でみれば110日もらう方がお得ではあります。
また今後3年間はどこの会社に行っても再就職手当ては受給出来なくなります。
十分に生活・支出など考えた上で決めましょう。
契約社員で営業アシスタント(6ヶ月契約)として働いて9月末で期間満了になります。
雇用契約書には期間の明示はありますが、更新ありとは明記してありません。
職場は正社員は2名(管理職だけ)後は契約2名とパート20名ほどです。
同僚が次々にやめていき、仕事の負担が著しく重くなり心身ともに疲れ果て、睡眠障害などもおきてきています。
会社側は当然更新するものと思っているようですが、この期に辞めようと思います。
失業保険の給付は給付制限なしで受けられるでしょうか?
また、給付制限なしで受けられるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
補足)
同じ経営者でA社(パートと契約社員(時給、社会保険あり)2年、B社(正社員)9ヶ月、 C社(契約1ヶ月、契約6ヶ月 月給2万下げられ)と会社の都合で転籍させられ、条件も悪くなる一方です。明確な理由の説明はいっさいありませんでした。(噂では経営難とか聞きました)
雇用契約書には期間の明示はありますが、更新ありとは明記してありません。
職場は正社員は2名(管理職だけ)後は契約2名とパート20名ほどです。
同僚が次々にやめていき、仕事の負担が著しく重くなり心身ともに疲れ果て、睡眠障害などもおきてきています。
会社側は当然更新するものと思っているようですが、この期に辞めようと思います。
失業保険の給付は給付制限なしで受けられるでしょうか?
また、給付制限なしで受けられるようにする方法があれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
補足)
同じ経営者でA社(パートと契約社員(時給、社会保険あり)2年、B社(正社員)9ヶ月、 C社(契約1ヶ月、契約6ヶ月 月給2万下げられ)と会社の都合で転籍させられ、条件も悪くなる一方です。明確な理由の説明はいっさいありませんでした。(噂では経営難とか聞きました)
自己都合で契約の更新をしなかった場合、失業手当の給付までに待機期間があります。会社が更新しないと決めた場合なら待機期間なく受給できます
会社に頼んで離職票に契約期間満了、更新なしのためと記載してもらえば会社都合になると思います
余談ですが、自分が払ってきた雇用保険なのになんで待機期間なんて制限を付けられないといけないんでしょうね
会社に頼んで離職票に契約期間満了、更新なしのためと記載してもらえば会社都合になると思います
余談ですが、自分が払ってきた雇用保険なのになんで待機期間なんて制限を付けられないといけないんでしょうね
国保加入のタイミングでの、個人型確定拠出年金の資産受け取りについて教えて下さい。
30代、専業主婦、女性です。個人型確定拠出年金の運用指図者で、資産は50万円以下です。企業型から個人型へ移管し加入者資格を喪失したのが平成23年2月。加入者資格喪失から2年以上経っており、また今年4月から夫の扶養に入ったため現在は拠出も資産受け取りもできない状態です。
実は5月に出産予定ですが、少ししたら失業保険の給付(延長中)を受けるために一時的に扶養を外れて国保に加入する予定でいます。そこで国保加入のタイミングで
1.個人型に再度加入し
2.資産を受け取り
3.脱退する
ことができないかと考えたのですがそれは可能でしょうか。
資産が50万円以下なので、どの証券会社さんでも管理料が安くなる条件から外れてしまいます。今後再就職のメドもたっていないので夫の扶養に戻ることを考えると、せっかくの資産はどんどんなくなってしまうばかりです。主婦で拠出ができなくても、上手に運用し資産を増やせれば一番良いのですがそれができる自信がありません・・・。そこでこのような考えに行きつきましたが調べても確信が持てず質問しました。
同じような状況の方で、上記の質問について以外でも、運用について何か良いアドバイスとかがありましたら是非お願いします。
30代、専業主婦、女性です。個人型確定拠出年金の運用指図者で、資産は50万円以下です。企業型から個人型へ移管し加入者資格を喪失したのが平成23年2月。加入者資格喪失から2年以上経っており、また今年4月から夫の扶養に入ったため現在は拠出も資産受け取りもできない状態です。
実は5月に出産予定ですが、少ししたら失業保険の給付(延長中)を受けるために一時的に扶養を外れて国保に加入する予定でいます。そこで国保加入のタイミングで
1.個人型に再度加入し
2.資産を受け取り
3.脱退する
ことができないかと考えたのですがそれは可能でしょうか。
資産が50万円以下なので、どの証券会社さんでも管理料が安くなる条件から外れてしまいます。今後再就職のメドもたっていないので夫の扶養に戻ることを考えると、せっかくの資産はどんどんなくなってしまうばかりです。主婦で拠出ができなくても、上手に運用し資産を増やせれば一番良いのですがそれができる自信がありません・・・。そこでこのような考えに行きつきましたが調べても確信が持てず質問しました。
同じような状況の方で、上記の質問について以外でも、運用について何か良いアドバイスとかがありましたら是非お願いします。
上記は可能です。
国保に加入したタイミングで個人型に加入し、その後扶養に入り加入者の資格を喪失すると、そこから2年間ということになります。
国保に加入したタイミングで個人型に加入し、その後扶養に入り加入者の資格を喪失すると、そこから2年間ということになります。
関連する情報