7月で3年間勤めた会社を自己都合で退社しました。現在、短期留学(1ヵ月ほど)か就職活動をするかで悩んでいます。
失業保険について教えてください。
とりあえずハローワークに行き、求職登録はしました。またハローワークの保険の窓口担当の方に失業保険のこともきいたのですが、留学をすること前提に話してしまったたため、帰国後に申請の手続きを進められました。つまり帰国後申請して待機期間の3ヶ月後に支給になると聞きました。

しかしその後の求職登録をする際に相談したハローワークの人が、まだ行くか決まっていないのならば、一旦手続きをして申請し、もし途中で留学が決まったなら保留にしてもらったらと言われました。 さっきは上記のように言われたことを伝えると、あまり詳しく教えてくれませんでした。裏技的なものなのでしょうか?

つまり待機期間中や支給期間中に留学してしまった場合、留学するまでの期間はカウントされるのでしょうか?

例) 7月15日に失業保険の手続きを申請。→9月末から1か月の短期留学が決定。渡航。→
10月末に帰国。→就職活動再開。
この場合、留学前の2ヶ月間を待機期間とカウントし、帰国してから残りの1か月を待てば失業手当はもらえるのでしょうか?

ハローワークに行き、ますます分からなくなりました。詳しく分かる方教えてください。
裏技ですか?残念ながらありません。公共職業訓練を受ければ、待機期間を短くする事はできます。ただし、職業訓練を受ける為には、ハローワークでの求職活動(その資格が必要な職種に就きたいと言う、強い意思と希望があるか)と、選考試験に合格しなければなりません。科目によっては定員割れのものから、競争率が○○倍以上のものまであります。定員割れのものは、事業所のニーズは高いけども、希望者が少ない職種の免許資格の講座です。競争率が高いのは事務系の講座です。
職業訓練を受ける受けないに関わらず、留学中も、管轄のハローワークが指示した日と、それ以外に度々帰国して管轄のハローワークに行くなら、話は別ですが…。
雇用保険 健康保険 年金に詳しい方お願いします。
3年2カ月派遣で働いていましたが、法の改正により派遣(一般事務)で、3年以上の雇用が困難という事で、派遣会社、派遣先の通告により、9月の更新時期に退職になります。
退職後すぐにでも働きたいのですが、主婦のためいろいろ制限があり仕事がすぐ見つかるとは思えません。

9月に退職した際の事で聞きたいのですが、

退職理由を会社都合にしてもらう事はできますか?

退職後、健康保険、年金は自腹でしょうか?夫の扶養に入る事はできませんよね・・月に15万位収入がありました。

失業保険を貰う際、その間の健康保険、年金はやはり自腹でしょうか?

無知で恥ずかしいのですが、分かる方お願いします。
こんばんは。
貴女は比較的良い条件での退職後となります。

まず、派遣会社から3年を超えないという事情で更新しないの
ですから、間違い無く「会社都合」退職となります。
貴女は「働けるなら継続したかったのに。。。」というスタンスを
お忘れなく。 9月になったら「会社都合退職で間違い無いですか?」
と担当者に念を押すといいです。退職前に離職票にサインしますので、
その時どういう理由で退職するかの欄を良く見ておいて下さい。

退職後、まず社会保険(健康保険・年金)についてですが月収から行くと
ご主人の扶養(保険・年金・税金)には入れないと思います。
でも、会社によっての基準もありますので、ご主人の会社に問い合わせて
見て下さい。
扶養にならいなら、国保・国民年金 になりますが、
「会社都合」退職の場合、今年度から計算の元になる「所得」を3/10に
してくれますので、かなり保険料は安くなります。
ハッキリ言うと健康保険の任意継続よりは安くなると思います。
気になるなら、任意継続は、今払っている保険料×2 です。
国保は去年の源泉徴収票を持って、お住まいの役所に事情を話して、
国保料を計算してもらって下さい。やってくれますよ。
年金も、満額が無理なら減免してもらうように言って見ても良いと思います。

最後に雇用保険ですが、「会社都合」の為、申込後、待機期間7日を過ぎると
直ぐに支給対象となり、1ヶ月後くらいには支給になります。
なので急にお金に困る事も無いと思います。
更に特定受給者(会社都合の基準)に当てはまれば、+60日~の追加認定
される候補となりますので、じっくり次の仕事をお探し下さい。
スーパーのバイト面接に行こうと思っています、無職21歳女です。
去年の11月まで本屋で正社員をしていたのですが、その店舗が潰れて
家から1時間以上かかる店舗へ飛ばされることになり、その仕事を辞めました。
辞めてからは、失業保険をもらいながら家事手伝いをしていました。
今年の5月末で、失業保険をもらえる期間が終わったので、働きに
いこうと色々な仕事をハローワークなどで見ていました。
そこで、近場で良さそうなスーパーのバイト募集があったので面接に
行こうと思ったのですが…。

私は高校の時には一度もバイト経験がなく、そのまま本屋で正社員として働いていました。
今回がはじめてのバイト面接なのでとても緊張しています。
さまざまな面接サイトを見ていたのですが、もし面接官に
「仕事を辞めてから今まで何をしていましたか?」と聞かれたら、「家事手伝いです」と
いう答えかたでよいのでしょうか?

また、バイト面接についてのアドバイスなどありましたら、宜しくお願いいたします!
失業給付を受けながら、求職活動していましたで良いと思います。

あと前職が閉店になったと伝えるのは良いのですが、移動になった店舗が一時間以上と言うのはどうかと思います。

もうちょっと長い目の時間を言ったほうが良いでしょう。一時間くらいなら通えよって思います。
経営不振と言ったほうが良いかもしれませんね。
志望動機は接客のキャリアを活かしたいからとかで良いと思います。

まぁパートでしたら、そんなにいろいろ突っ込んで訊かれないと思いますよ。
失業保険について教えてください。
入社して約2年になる会社があります。
去年の4月より一時帰休となっていて、60%の手当てをもらっています。
仮に今後、会社都合で退職となった場合失業保険はいくらくらいになるのでしょうか。

例)給与20万円とした場合
60%で12万円ですが、失業保険はこれより下がるのでしょうか。
雇用保険の加入期間の数え方は、一般被保険者(一般的な会社勤めの場合)では、11日以上賃金の支払われた日がある月、これを被保険者期間1ヶ月とするという要件があります。

★自己都合の場合
離職の日以前2年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して12か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して12か月以上ある場合に支給されます。

★会社都合の場合
倒産・解雇等による離職の場合(特定受給資格者又は特定理由離職者)は、離職の日以前1年間に、賃金支払いの基礎となった日数が11日以上ある月が通算して6か月以上あり、かつ、雇用保険に加入していた期間が通算して6か月以上ある場合にも支給されます。

一時帰休により休業手当の支払があった場合の離職票の記入方法で、休業手当の支払いを行った際には、離職票の備考欄にその旨を別途記載が必要となっています。

休業手当は労働基準法により平均賃金の6割以上という定めがありますので、一般的に通常の賃金より低額になります。そのため通常の雇用保険基本手当日額の計算方法と同様に行うと、この日額も低額となる可能性がありますので、支払われた休業手当を勘案した計算方法にて日額が算出されることになっています。

具体的には、通常の離職票と同様に休業手当を含めた賃金額および支払基礎日数を記載をした上で、備考欄に休業手当の対象となった日数と金額を月ごとに記載することとされています。これにより、基本手当日額を計算する際に、休業手当も含めて算出したものと備考欄に記載した休業手当を除いて算出したものの2つを比較し、高い額が基本手当日額とされます。備考欄に記載を忘れて処理が進むと、結果的に基本手当日額が低額になる可能性があるため、一時帰休を実施したような場合には、この点に十分に注意して離職票の確認をして下さい。
失業保険の給付について教えてください。
会社都合で退社日が決定し、すでに内定の会社があるのだが、現会社退社日から内定の会社就業日までにブランクがあり就業できずに給料がもらえない期間が何ヶ月かある場合この期間は失業保険の対象になりますか???
給付の対象となるかどうか、と聞かれれば、なりません。
「失業中」ではないので・・・。

次の会社は職安経由ではないのですか?
失業給付を受けるためには、説明を聞きに行って、きちんと求職活動している証拠をもらえば、給付されますよね。



という言い方をしておきます(立場上)。何を言いたいのかは察してください(笑)
約3年前、主人が再就職を決めたとき、失業保険の手続きを忘れてしまったのですが準備金という形で職安からだと思いますが、約基本給3ヶ月分の支給がありました。


そして今年、私自身が仕事を退職し、再就職を決めましたが、私自身には再就職手当ての支給のみで主人のような支給はありませんでした。

これはどういう事なのでしょうか?
もしかして再就職手当ての手続き以外に何かあるということなのでしょうか?


誰か教えていただけませんか?
失業保険の手続きを忘れてた・・・してなかったって事ですか?

そうだとしたら、失業給付金は、支払いはないはずです。
手続きしてなければ、振込先もわかりませんからね・・・

おそらく、勤めていた会社からの退職金では?

それとも、失業保険保険の手続きは行い、認定日に職安にも行っていて、
再就職が決まった時、職業安定所に報告しなかったのでしょうか?

いまいち質問ニュアンスが解りません。

再就職手当ては、給付残日数に寄ってかわります。

例えば、受給日数180日ある方が、30日で再就職した場合、

基本手当て×150日×30パーセントとなります。
関連する情報

一覧

ホーム

Web Services by Yahoo! JAPAN