妊娠希望の専業主婦です。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
悩んでいます。
長文です。
現在26歳、無職の専業主婦です。
昨年、2月にA社を退職して、一ヶ月間無職になりました。(その間は旦那さんの扶養に入りました)
4月~8月までB社で正社員として働きました。(旦那さんの扶養から抜けました)
9月に妊娠しましたが、すぐ流産してしまった為に11月~12月まで扶養内でパートをしていました。
現在は旦那さんの扶養に入っています。
扶養内のパートしながら子作りをしようと思っていましたが、パート先が潰れてしまい2ヶ月しか働けませんでした。
今後、どうしようか迷っています。
正社員でバリバリ働くのは、子供が欲しい為やめようと思っています。
(3年間不妊でしたが、仕事を辞めたらすぐ出来たので、メンタル面でも影響するのかな?と思うので)
1、扶養控除内でまたパートをする
2、扶養控除から外れるパートをする
3、失業保険の手続きをして働かない(受給が始まったら扶養から外れてしまう)
4、働かないで時々短期バイトする程度でのんびりする
1は、スーパー等の立ち仕事が多く、もしまたすぐに妊娠したら続けられるか心配。
2は、事務等の仕事なので、妊娠しても続けられそうだけど、仕事的に扶養控除から外れてしまう求人が多い。
3は、確実に扶養から外れる時期がある。
4は、もしずっと妊娠しなかったら?と考えてしまう。
2と3だと、扶養から外れる為旦那さんの会社に手続きを頼まなければいけませんが、昨年何度も出たり入ったりしたので、旦那さんが会社の担当者の方に嫌な顔をされたそうです。
旦那さんも私も小心者なので、扶養から外れる手続きをした後にすぐ妊娠して、退職してまた扶養になったら?と考えると、このまま扶養内でパートで働いてる方が面倒じゃなくて良いかな?とも思ってしまいます。
一番の希望は、事務系の仕事で扶養内で働く事ですが、求人がなかなかありません。
扶養に関係なく、今は仕事を探すのが大変です。それに加え質問者さんのような若い女性となると企業側も『妊娠、育児で休みや退職する可能性が高いかもしれない』と思うと思います。仕事探し中の知り合いから聞きましたが、今は介護関係、トラックの運転手などの体力仕事がほとんどで、簡単な仕事はあまり募集がかかってないそうです。
失業保険について
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
こんにちは
まずはじめにまったくの無知&乱文で申し訳ないのです。
この度会社を退職することになりました。
そして、今までは自分の会社で自分の社会保険に加入していたのですが、退職日の翌日から主人の扶養に入る予定でいます。
そこで質問なんですが、失業保険をもらいたい場合は、扶養に入ってしまうともらえなくなってしまうのでしょうか?(なんか知り合いにそのような感じで聞いたもので…)扶養に入らず、退職日の翌日から国民保険に加入しなければ失業保険はもらえないのですか?
もしわかる方がいましたら教えて頂きたいです。宜しくお願い致します。
扶養にはいってしまうと失業保険がもらえないのではなく、失業給付を一定額以上もらうと扶養に入れないというのが正しいです。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
失業保険の手続きそのものは、扶養に入ろうが入るまいがハローワークで手続きをふんで、認定されれば給付が受けられます。
扶養に入れるかどうかというのは、ご主人の会社の規定によりますのでたとえば一端手続きをしてしまったとしても後から失業保険を受給していることがわかれば(概ねわかってしまうはずです)さかのぼってでも取り消されてしまいます。
扶養に入れない期間は、国保に加入をすることになります。
だたし、失業保険ですが、自主退職で3ヶ月待機期間がありますか?あればその期間は扶養に入れるはずです。
(ご主人の会社に確認して下さい。駄目な場合もあるようです)
その後失業保険を受給し始めたら扶養から外れる。給付が終わったらまた扶養に入るというのが一般的だと思われます。
国民保険の支払等について
会社を4月20日付けで退職して
とりあえず失業保険受給中 所得が扶養範囲外だったので国民保険に入りました。
5月に 市民税・県民税の納付書が送られてきて
その後に 国民年金保険料の納付書が来たので 支払い&口座振替手続きを済ませてきてます。
今日になって 国民健康保険税 領収済通知書の振込用紙が来たのですが
市民・県民が42000円 国民年金が14000円 国民健康保険が32000円なんですが
毎月 こんなに支払をしなくてはいけない物なんでしょうか?
来年からは扶養に入りますが こんな金額が来るとは思っていなくて 失業保険分がこれで終わってしまうような・・・
会社を4月20日付けで退職して
とりあえず失業保険受給中 所得が扶養範囲外だったので国民保険に入りました。
5月に 市民税・県民税の納付書が送られてきて
その後に 国民年金保険料の納付書が来たので 支払い&口座振替手続きを済ませてきてます。
今日になって 国民健康保険税 領収済通知書の振込用紙が来たのですが
市民・県民が42000円 国民年金が14000円 国民健康保険が32000円なんですが
毎月 こんなに支払をしなくてはいけない物なんでしょうか?
来年からは扶養に入りますが こんな金額が来るとは思っていなくて 失業保険分がこれで終わってしまうような・・・
国民年金の料金は固定ですね。皆同じです。
国民健康保険料ですが、世帯の中で加入者が相談者さんお一人でしたら、だいたい昨年の収入の1割ぐらいになっていると思います。これは妥当な額です。
市民・県民税ですが、月数で割ると会社の天引きとあまり変わらない額になると思いますよ。
ご主人の扶養ですが、前年の収入によってはしばらく加入できない場合があります。
組合によってルール微妙に違うので、一度確認してみましょう。
国民健康保険料ですが、世帯の中で加入者が相談者さんお一人でしたら、だいたい昨年の収入の1割ぐらいになっていると思います。これは妥当な額です。
市民・県民税ですが、月数で割ると会社の天引きとあまり変わらない額になると思いますよ。
ご主人の扶養ですが、前年の収入によってはしばらく加入できない場合があります。
組合によってルール微妙に違うので、一度確認してみましょう。
国民健康保険と社会保険について質問させていただきます。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
わたしは2012年度に大学卒業し、今はアルバイトをしているのですが、上記のどちらの保険に入ろうか検討中です。
国民健康保険は国
民年金と確定申告があって、社会保険は厚生年金と区民税(港北区在住)と失業保険があるという考えで間違いはないのでしょうか。
バイトは月約20万で高くても23万だと思います。バイト先で社会保険に入れるのは2ヶ月後と言うことなので、それまでは国民健康保険にお世話になろうと思っていますがその後はどうしたらよいのかアドバイスいただければと思います。
ちなみに去年までの年金は学生だったために親が国民年金で払ってくれていたようです。
引き落としにするには4月の20日くらいまでに郵便局に言わなきゃいけないようなので、ぜひ教えてください。
よろしくお願いいたします。
utautai764さん1
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
2012年に大学卒業し、今はアルバイトをしているなら、
現在は親の社会保険に加入していますよ。
国民健康保険に加入していると、そのほかに国民年金の支払いがあります。
自らが勤め先の社会保険に加入していると、
健康保険と厚生年金と失業保険が、会社からの天引きになります。
確定申告は年末調整を受けていない時やその他の申告をする必要がある場合に
自ら税務署に申告します。国民健康保険や社会保険に関係なくできます。
区民税も会社で天引きされている以外は、本人が直接支払います。
バイトでの給与が月20万~23万とすると、
親の社会保険に加入できません。
従って、バイト先で社会保険に入れるのが2ヶ月後なら、
それまでは親の社会保険に加入したままで良いですが、
その後はそのバイト先の社会保険に入ることになります。
親にはその時点で伝えて、親の会社の社会保険からの外れるよう申請してもらいます。
ちなみに去年までの年金は親が国民年金で払ってくれていたようですが
バイト先の社会保険に加入すると、
今度は、その時点から厚生年金に変わります。
その厚生年金はバイト先で天引きになります。
親は支払う必要が無くなります。
関連する情報